相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

扶養について

著者 けんじろう さん

最終更新日:2009年05月11日 16:21

初歩的なことで申し訳ありません。
新参者ゆえわからないことだらけで。。。

健保の扶養に入っている娘さんが4月より就職されたとのことで5月になってその連絡がありました。「被扶養者異動届」を今頃提出しても大丈夫なものでしょうか。また給与所得の扶養の処理は年末調整で行えばいいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 扶養について

著者 ton さん

最終更新日:2009年05月12日 01:43

> 初歩的なことで申し訳ありません。
> 新参者ゆえわからないことだらけで。。。
>
> 健保の扶養に入っている娘さんが4月より就職されたとのことで5月になってその連絡がありました。「被扶養者異動届」を今頃提出しても大丈夫なものでしょうか。また給与所得の扶養の処理は年末調整で行えばいいのでしょうか。

こんばんわ。
おそらくお嬢さんの勤務先での保険加入を確認するのに時間を用したものと推測しますが出来るだけ早急に届け出して下さい。
通院等保険の使用がなければ影響ないものと思います。
所得税の扶養についても同様に早いうちに扶養控除申告書を訂正してもらってください。
年末調整で扶養人数が少なくなるとそれまでの控除税額が少なく計算されていますので還付ではなく徴収になる可能性が大きいです。

Re: 扶養について

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2009年05月12日 08:31

> 初歩的なことで申し訳ありません。
> 新参者ゆえわからないことだらけで。。。
>
> 健保の扶養に入っている娘さんが4月より就職されたとのことで5月になってその連絡がありました。「被扶養者異動届」を今頃提出しても大丈夫なものでしょうか。また給与所得の扶養の処理は年末調整で行えばいいのでしょうか。

こんにちわ。
回答はtonさんのとおりです。
一つアドバイスしますと、健康保険の被扶養者の一覧表を作成して下さい。当然年齢欄も必要です。

稼動年齢に達している人に対して(18歳以上高校卒業以上)は毎年3月の時点で、身分確認をするのです。

例えば平成20年度は大学4年生でしたが来年度は就職されるのでしょうか。など

こういった表を作成しておけば、社員からの申出の前に必ずこちらから問い合わせができ、もれることもなくなってくると思います。

Re: 扶養について

著者 けんじろう さん

最終更新日:2009年05月12日 11:54

> > 初歩的なことで申し訳ありません。
> > 新参者ゆえわからないことだらけで。。。
> >
> > 健保の扶養に入っている娘さんが4月より就職されたとのことで5月になってその連絡がありました。「被扶養者異動届」を今頃提出しても大丈夫なものでしょうか。また給与所得の扶養の処理は年末調整で行えばいいのでしょうか。
>
> こんばんわ。
> おそらくお嬢さんの勤務先での保険加入を確認するのに時間を用したものと推測しますが出来るだけ早急に届け出して下さい。
> 通院等保険の使用がなければ影響ないものと思います。
> 所得税の扶養についても同様に早いうちに扶養控除申告書を訂正してもらってください。
> 年末調整で扶養人数が少なくなるとそれまでの控除税額が少なく計算されていますので還付ではなく徴収になる可能性が大きいです。

ありがとうございました。
早急に処理します。

Re: 扶養について

著者 けんじろう さん

最終更新日:2009年05月12日 11:55

> > 初歩的なことで申し訳ありません。
> > 新参者ゆえわからないことだらけで。。。
> >
> > 健保の扶養に入っている娘さんが4月より就職されたとのことで5月になってその連絡がありました。「被扶養者異動届」を今頃提出しても大丈夫なものでしょうか。また給与所得の扶養の処理は年末調整で行えばいいのでしょうか。
>
> こんにちわ。
> 回答はtonさんのとおりです。
> 一つアドバイスしますと、健康保険の被扶養者の一覧表を作成して下さい。当然年齢欄も必要です。
>
> 稼動年齢に達している人に対して(18歳以上高校卒業以上)は毎年3月の時点で、身分確認をするのです。
>
> 例えば平成20年度は大学4年生でしたが来年度は就職されるのでしょうか。など
>
> こういった表を作成しておけば、社員からの申出の前に必ずこちらから問い合わせができ、もれることもなくなってくると思います。

ありがとうございました。
早速表を作成して対応していきたいと思います。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP