相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

契約社員の雇い止めについて

著者 いしけん さん

最終更新日:2009年12月10日 14:41

経理課に契約社員を複数名雇用しているのですが、人によって労働契約書の中身が異なり、業務内容が「経理業務」と「一般事務」という2通りで、契約しています。
ところが、来年より経理の仕事をすべて業務委託することになり、反復更新してきた経理課の契約社員を雇い止めにしなくてはならなくなりました。ただ、総務や広報の仕事はそのまま自社社員が業務にあたるため、「一般事務」の仕事は他にも存在します。「経理業務」で契約を結んでいる人には、「経理の仕事がすべて委託になるので、契約更新はできません。」と説明はできるのですが、一般事務で契約している人には、他の事務の仕事があるのに雇い止めで、特に問題はないのでしょうか? また、留意すべきことがあれば教えて下さい! 宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 契約社員の雇い止めについて

著者 bjnba さん

最終更新日:2009年12月15日 14:00

ご相談の内容が重すぎますね。
退職は、人の生活に大きくかかわる問題です。
大げさに聞こえるかもしれませんが、担当者の「発言、対応、態度」すべてが留意すべきことになってしまいます。
とても難しい問題で、具体的なコメントができず、申し訳ありません。

Re: 契約社員の雇い止めについて

著者 いしけん さん

最終更新日:2009年12月15日 21:28

bjnbaさん、返信ありがとうございます。私個人的には、契約社員と言えども、簡単に雇い止めはできませんし、特に「一般事務」で契約している社員は、その業務で他の部署へ配置転換することをまずは前提とすべきではないかと考えています。但し、その根拠性がどれくらい強いのかということなのですが・・・。

Re: 契約社員の雇い止めについて

著者 bjnba さん

最終更新日:2009年12月16日 11:46

申し訳ありません。ご質問の意図を理解できていませんでした。

「一般事務」でご契約の方のうち希望者全員が配置転換が可能であれば別ですが、一部でも雇い止めの必要がある場合は、単に契約の職種のみでの判断では、苦しいご説明になり、退職者の納得性は得られないと思います。

職種のみではなく、総合的に判断した方が良いのではないでしょうか。




> bjnbaさん、返信ありがとうございます。私個人的には、契約社員と言えども、簡単に雇い止めはできませんし、特に「一般事務」で契約している社員は、その業務で他の部署へ配置転換することをまずは前提とすべきではないかと考えています。但し、その根拠性がどれくらい強いのかということなのですが・・・。

Re: 契約社員の雇い止めについて

著者 いしけん さん

最終更新日:2009年12月17日 09:09

> 「一般事務」でご契約の方のうち希望者全員が配置転換が可能であれば別ですが、一部でも雇い止めの必要がある場合は、単に契約の職種のみでの判断では、苦しいご説明になり、退職者の納得性は得られないと思います。
>
> 職種のみではなく、総合的に判断した方が良いのではないでしょうか。
>
早速の回答ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。bjnbaさんのご指摘の通り、確かに雇用が第一で、職種云々は二の次ですね。頭が整理できた気がします。 厳しい世の中ですが、こんな話が少なくなると良いのですが・・・。
>
>
> >

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP