労働実務事例
[ 質問 ]
当社には、営業所長、嘱託(定年後再雇用者)、パートのみが勤務する営業所があります。時間外労働等の対象者がいないので、36協定等は締結していません。
しかし、人事課内で「計画年休の協定は必要ではないか」という声があります。この場合、「過半数代表者」をどう選出するのでしょうか。
山梨・I社
[ お答え ]
労使協定締結の単位となる事業場は、「主として場所的観念によって決定」しますが、「出張所、支所等で規模が著しく小さく、独立性がないものについては、直近上位の機構と一括して取り扱う」のが原則です(平11・3・31基発第168号)。
貴社では、独立の事業場として適用事業報告(労基則第57条)を提出しているか否か、まず確認してください。
お尋ねの営業所が一の事業場に該当する場合でも、たとえば「時間外労働が法定範囲を超えない限り36協定の必要はない」(前掲通達)と解されています。営業所長は管理職で時間外の適用外、嘱託・パートは時間外労働を予定していないというケースでは、36協定が締結されていなくても問題ありません。
しかし、営業所長が(嘱託社員を「スタッフ職」として管理職扱いしているときは嘱託社員も)本当に管理職に該当するか、確認が必要です。基本的には、昭63・3・14基発第150号の基準に則って判断しますが、支所等が「多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗」に当たるときは、平20・9・9基発第0909001号通達にも注意が必要です。
「パート等の採用・考課の権限がない」、「部下と同様の勤務態様が大半を占める」、「役職手当等が不十分」等の事実があれば、要チェックです。
ご質問の営業所は管理監督者(労基法第41条第2号)以外の従業員が在籍するので、そのなかから過半数代表者を選出します。正社員でなく嘱託・パートのみでも、過半数代表者になり得ます。
パート等がいなくて、嘱託も含めすべて管理職という事業場(管理監督者に該当するという判断が正しいとして)については、管理監督者のなかから過半数代表者を選ぶことができます(平11・1・29基発第45号)。次の協定については、管理監督者のみの事業場でも締結が必要です。
・社内預金
・賃金控除
・年休の計画的付与
・年休の賃金(標準報酬日額を用いる場合)
閲覧数(11,894)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク