• HOME
  • 労働実務事例

労働実務事例

提供:労働新聞社

このエントリーをはてなブックマークに追加

代替休暇付与で割増5割から引下げ?

「労働新聞」「安全スタッフ」(2010年1月~12月掲載文)
法改正等で現在の正確な内容と異なる場合があります。

[ 質問 ]

 労基法が改正され、月60時間を超える時間外労働が発生した場合、5割の割増賃金支払いが義務付けられました。労使協定を結び、代替休暇を与えれば、割増賃金率を引き下げることができると聞きました。労使協定では、具体的にどのような内容を定めればよいのでしょうか。

大阪・D社

[ お答え ]

 月60時間超の時間外に5割の割増賃金率を適用する規定は、中小企業を対象に「当分の間(3年後に改めて検討)」適用が猶予されます。
 使用者が過半数労組(ないときは過半数代表者)と労使協定を結び、有給の代替休暇を与えた場合、「5割の割増賃金を支払うことを要しない」(労基法第37条第3項)と定められています。
 行政解釈では、「現行でも支払義務のある2割5分増し以上の割増賃金の支払は必要である」(平21・5・29基発第0529001号)と念を押していて、5割の割増すべてが免除されるわけではありません。
 労使協定では、次の事項を定めます(労基則第19条の2第1項)。
① 代替休暇として与えることができる時間数の算定方法
② 代替休暇の単位(原則1日または半日)
③ 代替休暇を与えることができる期間(60時間超の時間外発生月の末日の翌日から2カ月以内が限度)
 ①では、まず「換算率=会社規定の60時間超の割増賃金率-同60時間以下の割増賃金率」を算定します。法定どおりなら、「換算率=50%-25%=25%」です。ですから、たとえば、協定では「代替休暇として与えることができる時間数は、1カ月60時間を超えて時間外労働をさせた時間数に換算率(25%)を乗じて得た時間数とする」と記載します。
 月76時間の時間外が生じたとき、代替休暇として与えることができる時間は「16(76-60)時間×25%=4時間(半日)」となります。
 代替休暇を与えた場合、「代替休暇の時間数を換算率で除した時間数」については、50%でなく25%の賃金支払いで足ります(労基則第19条の2第3項)。4時間の代替休暇を与えれば「4時間÷25%=16時間」なので、時間外労働76時間(60+16)の割増率は一律25%となります。



労働新聞社について

閲覧数(2,811)

キーワード毎に情報を集約!

絞り込み検索!

現在636事例

カテゴリ

表示順

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP