労働実務事例
[ 質問 ]
トラック運送業を営んでいますが、運行スケジュールを組む際、どうしても空白の時間が生じてしまいます。休憩時間として処理する場合、長さに制限のようなものがあるのでしょうか。
岡山・G社
[ お答え ]
労基法上、休憩時間は「労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は同1時間の休憩時間を与えなければならない」と規定しています(第34条)。
「少なくとも」ですから、最小限の基準が定められていることになります。
一般には、「最長限度の定めはないが、これを長くすれば労働者をいたずらに長時間拘束することになり、望ましくない」と解されています(労基法コンメンタール)。しかし、運輸業では、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平元・労働省告示第7号)に関する行政解釈(平元・3・1基発第93号)で、「事業場外における仮眠時間を除く休憩時間は3時間を超えてはならない」と数値的基準を示しています。
ただし、次の場合は3時間以上でも可です。
・業務上やむを得ず、あらかじめ運行計画で定められている場合
・運行記録計等により休憩時間が客観的に明らかなとき
閲覧数(7,867)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク