労働実務事例
[ 質問 ]
前職場を30年弱勤めた後に59歳で退職した社員を、当社で60歳到達後に雇用しようと思うのですが、高年齢雇用継続基本給付金は出るのでしょうか。「被保険者期間5年以上」という条件があったはずですが、基本手当受給期間も被保険者期間に通算できますか。
茨城・T社
[ お答え ]
「高年齢雇用継続基本給付金」(雇用保険法第61条)は、被保険者として雇用されたとみなすことができる期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の労働者であって、各月に支払われる賃金が60歳の時点の賃金と比較して、75%未満の場合に支給されます。ただし、給付額として算定された額が基本手当の最低限度額(1,848円)を超えないときは、基本給付金は支給されません。また、給付と賃金の合計は34万1,542円(平成25年度)が上限となっており、それ以上は支給されません。
一方、失業期間中に基本手当の支給を受けた後、60歳以上で再就職した者に対しては「高年齢再就職給付金」(雇用保険法第61条の2)が支給されます。5年以上の被保険者期間や、各月に支払われる賃金が60歳時点の75%未満という要件は同じです。
ただし、基本給付金は60歳から65歳までが給付対象ですが、再就職給付金は、基本手当の残日数に応じて、給付期間が2年(残日数200日以上)か1年(残日数100日以上)に分かれます。再就職から2年間または1年間を経過する日の属する月が65歳到達後となるときは、65歳到達日の属する月までとなります。
なお、「基本給付金」については、基本手当の受給期間は被保険者期間の5年に通算されません。前の被保険者資格に基づいて基本手当を受給した後は、再度5年以上の雇用保険に加入しなければ、基本給付金は支給されないということです。
ご質問では、両者を混同されているようですが、再就職給付金が支給される可能性があります。
閲覧数(5,150)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク