+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
~得する税務・
会計情報~ 第109号
【
税理士法人-優和-】
http://www.yu-wa.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
生物多様性の危機と
会計の関わり
京 都 1997年12月 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書
岡 山 2009年12月 生物多様性国家戦略2010(案)等に対する意見
募集(
パブリックコメント 及び説明会の開催 →岡山等全国
7都市で開催
東 京 2010年3月 「生物多様性国家戦略2010」閣議決定
名古屋 2010年10月 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)
ということで、無理やりこじつけのなかから、今回のテーマは
「生物多様性の危機と
会計の関わり」としました。
なぜ「生物多様性」問題に関心を持ったのか?
昨年暮れ、日本経済新聞社が「
環境経営度調査」で企業ランキングを
発表しました。評価の対象は、
1、
環境経営推進体制
2、汚染対策・生物多様性対応
3、資源環境
4、製品対策
5、温暖化対策です。
その中で今回より評価対象となったのが、2の「汚染対策・生物多様
性対応」です。
私が社外
役員をやっている会社は、業界で第2位の地位を占めましたが、
「生物多様性の指針の策定」や「事業活動が生物多様性に及ぼす影響の
把握」ができていなかったため、この分野で若干点数が低く、業界トッ
プの座を取れませんでした。
では「生物多様性」問題が何故、
会計と関わりがあるのか?
「排出量取引」というのがあります。
温室効果ガスの削減を大幅に行った汚染主体と
温室効果ガス削減の不十
分な汚染主体との間で
温室効果ガスの排出の権利を取引する制度を、排
出量取引といいます。
わが国では、2005年度より、自主参加型国内排出量取引制度が行われて
います。
そして平成21年4月10日に、実務対応報告公開草案第31号
(実務対応報告第15号の改正案)「排出量取引の
会計処理に関する当面の
取扱い(案)」が公表されています。
紙幅の関係で、この辺で終わりますが、私が毎月別の所で連載している
下記コラムの8月号でこの辺をふれてみたいと思います。
B-plusビジネスコラム「徒然泣き!人生」 一職業
会計人の"軒昂奉仕"
テーマ「東京ど真ん中の自然と生物多様性の関係」
********************************************************************
購読解除は下記URLから
http://www.yu-wa.jp/mail.htm
********************************************************************
********************************************************************
発行者
税理士法人優和 東京本部 渡辺俊之(
公認会計士・
税理士)
〒108-0014
東京都港区芝4-4-5三田KMビル
TEL:03(3455)6666/ FAX:03(3455)7777
優和HP:
http://www.yu-wa.jp
E-MAIL:
tookyo@yu-wa.jp
********************************************************************
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
~得する税務・会計情報~ 第109号
【税理士法人-優和-】
http://www.yu-wa.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
生物多様性の危機と会計の関わり
京 都 1997年12月 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書
岡 山 2009年12月 生物多様性国家戦略2010(案)等に対する意見
募集(パブリックコメント 及び説明会の開催 →岡山等全国
7都市で開催
東 京 2010年3月 「生物多様性国家戦略2010」閣議決定
名古屋 2010年10月 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)
ということで、無理やりこじつけのなかから、今回のテーマは
「生物多様性の危機と会計の関わり」としました。
なぜ「生物多様性」問題に関心を持ったのか?
昨年暮れ、日本経済新聞社が「環境経営度調査」で企業ランキングを
発表しました。評価の対象は、
1、環境経営推進体制
2、汚染対策・生物多様性対応
3、資源環境
4、製品対策
5、温暖化対策です。
その中で今回より評価対象となったのが、2の「汚染対策・生物多様
性対応」です。
私が社外役員をやっている会社は、業界で第2位の地位を占めましたが、
「生物多様性の指針の策定」や「事業活動が生物多様性に及ぼす影響の
把握」ができていなかったため、この分野で若干点数が低く、業界トッ
プの座を取れませんでした。
では「生物多様性」問題が何故、会計と関わりがあるのか?
「排出量取引」というのがあります。
温室効果ガスの削減を大幅に行った汚染主体と温室効果ガス削減の不十
分な汚染主体との間で温室効果ガスの排出の権利を取引する制度を、排
出量取引といいます。
わが国では、2005年度より、自主参加型国内排出量取引制度が行われて
います。
そして平成21年4月10日に、実務対応報告公開草案第31号
(実務対応報告第15号の改正案)「排出量取引の会計処理に関する当面の
取扱い(案)」が公表されています。
紙幅の関係で、この辺で終わりますが、私が毎月別の所で連載している
下記コラムの8月号でこの辺をふれてみたいと思います。
B-plusビジネスコラム「徒然泣き!人生」 一職業会計人の"軒昂奉仕"
テーマ「東京ど真ん中の自然と生物多様性の関係」
********************************************************************
購読解除は下記URLから
http://www.yu-wa.jp/mail.htm
********************************************************************
********************************************************************
発行者 税理士法人優和 東京本部 渡辺俊之(公認会計士・税理士)
〒108-0014
東京都港区芝4-4-5三田KMビル
TEL:03(3455)6666/ FAX:03(3455)7777
優和HP:
http://www.yu-wa.jp
E-MAIL:
tookyo@yu-wa.jp
********************************************************************