━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010/09/13(第358号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは
会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
どんどん日の出時刻が遅くなっている感がしますね。
5時でもまだ暗いですし...つい、起きるのが遅くなって
しまいます。
まだまだ暑いですけど、やはり秋に近づいてきている、という
気がします。
ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□
移動年計表の例
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●先週、
移動年計表の話を書きましたら、何人の方からか質問や
イメージがつかめない、というメールをいただきました。
私の説明のしかたが悪いのか、やはり文章だけではなかなか
難しいですね。
そこで、ちょっとした計算例を、載せてみます。
本来、横に展開した方が良いのでしょうが、テキスト・メルマガ
という制約上、縦に展開させていただきます。
●
移動年計を取るには、ある程度の期間が必要ですので、3年分の
売上高をとってみます。とりあえず、業種や単位等は度外視して
下記の数字を見てください。
(
移動年計の例)
年 月 当月売上
移動年計売上
2008 1 35
2008 2 23
2008 3 56
2008 4 48
2008 5 46
2008 6 40
2008 7 42
2008 8 29
2008 9 35
2008 10 40
2008 11 48
2008 12 50 492
2009 1 32 489
2009 2 29 495
2009 3 62 501
2009 4 52 505
2009 5 54 513
2009 6 48 521
2009 7 44 523
2009 8 35 529
2009 9 43 537
2009 10 50 547
2009 11 56 555
2009 12 59 564
2010 1 42 574
2010 2 38 583
2010 3 68 589
2010 4 46 583
2010 5 48 577
2010 6 41 570
2010 7 43 569
2010 8 35 569
2010 9 38 564
2010 10 42 556
2010 11 43 543
2010 12 46 530
●上記は、Excelで計算したものを、貼り付けました。
移動年計は、その月以前1年間の合計ですから、12月分の
データが貯まったところから出てきます。
上記の例で言えば、2008年12月から
移動年計が計算できます。
2008年12月の
移動年計は、2008年1月から2008年12月までの
12ヶ月の売上の合計です。
以降、同じように、2009年1月は、月を1つずらして、
2008年2月から2009年1月の合計の
売上高が、
移動年計となります。
すなわち、毎月、年計を1つずつ移動してとっていくので、
移動年計と呼ばれているのですね。
●この表の
移動年計を見ると、明らかなように、
2008年12月から2010年3月までは、売上がずっと上昇傾向にある
のに、2010年3月の589をピークに、下降傾向に入ってきている
ことがわかります。
毎月の売上、前後月の売上だけを見ていたら、上がったり
下がったりデコボコで、傾向がよくわかりません。
しかし、
移動年計だと、よくわかるんですね。傾向が。
●この表からすると、2010年4月に、あるいはその前に何か変化が
起こり、この会社あるいは、この商品の売上が落ちてきている
のです。
この
移動年計は常に12ヶ月分を集計した数字ですので、季節要因は
まったく排除されています。
純粋に、その会社や商品の「売り上げる力」を表しています。
ですので、この数字を見て、早急に対策を考えていく必要が
あるのです。
この数字を、折れ線グラフにするとさらによく傾向がわかって
きます。
以上で、ご理解いただけたでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ ⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週は、当社の新年度経営計画会議を行ないました。
これから1年間、新年度はどのような目標を立ててやっていくか、
各人・各チームで発表していただきました。年に1回でもこういう
のをやると、全員のベクトルが揃ってきていいですね。
5年後の計画も立ててみました。ちょっとバラ色過ぎるかも知れま
せんが...(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010/09/13(第358号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
どんどん日の出時刻が遅くなっている感がしますね。
5時でもまだ暗いですし...つい、起きるのが遅くなって
しまいます。
まだまだ暑いですけど、やはり秋に近づいてきている、という
気がします。
ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 移動年計表の例
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●先週、移動年計表の話を書きましたら、何人の方からか質問や
イメージがつかめない、というメールをいただきました。
私の説明のしかたが悪いのか、やはり文章だけではなかなか
難しいですね。
そこで、ちょっとした計算例を、載せてみます。
本来、横に展開した方が良いのでしょうが、テキスト・メルマガ
という制約上、縦に展開させていただきます。
●移動年計を取るには、ある程度の期間が必要ですので、3年分の
売上高をとってみます。とりあえず、業種や単位等は度外視して
下記の数字を見てください。
(移動年計の例)
年 月 当月売上 移動年計売上
2008 1 35
2008 2 23
2008 3 56
2008 4 48
2008 5 46
2008 6 40
2008 7 42
2008 8 29
2008 9 35
2008 10 40
2008 11 48
2008 12 50 492
2009 1 32 489
2009 2 29 495
2009 3 62 501
2009 4 52 505
2009 5 54 513
2009 6 48 521
2009 7 44 523
2009 8 35 529
2009 9 43 537
2009 10 50 547
2009 11 56 555
2009 12 59 564
2010 1 42 574
2010 2 38 583
2010 3 68 589
2010 4 46 583
2010 5 48 577
2010 6 41 570
2010 7 43 569
2010 8 35 569
2010 9 38 564
2010 10 42 556
2010 11 43 543
2010 12 46 530
●上記は、Excelで計算したものを、貼り付けました。
移動年計は、その月以前1年間の合計ですから、12月分の
データが貯まったところから出てきます。
上記の例で言えば、2008年12月から移動年計が計算できます。
2008年12月の移動年計は、2008年1月から2008年12月までの
12ヶ月の売上の合計です。
以降、同じように、2009年1月は、月を1つずらして、
2008年2月から2009年1月の合計の売上高が、移動年計となります。
すなわち、毎月、年計を1つずつ移動してとっていくので、
移動年計と呼ばれているのですね。
●この表の移動年計を見ると、明らかなように、
2008年12月から2010年3月までは、売上がずっと上昇傾向にある
のに、2010年3月の589をピークに、下降傾向に入ってきている
ことがわかります。
毎月の売上、前後月の売上だけを見ていたら、上がったり
下がったりデコボコで、傾向がよくわかりません。
しかし、移動年計だと、よくわかるんですね。傾向が。
●この表からすると、2010年4月に、あるいはその前に何か変化が
起こり、この会社あるいは、この商品の売上が落ちてきている
のです。
この移動年計は常に12ヶ月分を集計した数字ですので、季節要因は
まったく排除されています。
純粋に、その会社や商品の「売り上げる力」を表しています。
ですので、この数字を見て、早急に対策を考えていく必要が
あるのです。
この数字を、折れ線グラフにするとさらによく傾向がわかって
きます。
以上で、ご理解いただけたでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ ⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週は、当社の新年度経営計画会議を行ないました。
これから1年間、新年度はどのような目標を立ててやっていくか、
各人・各チームで発表していただきました。年に1回でもこういう
のをやると、全員のベクトルが揃ってきていいですね。
5年後の計画も立ててみました。ちょっとバラ色過ぎるかも知れま
せんが...(笑)