• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

アイデアを過小評価しているかも?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-アイデアが過小評価されている?-  第96号
      http://archive.mag2.com/0001132212/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



こんにちは。田村です。


前回の配信から、少し時間があきました。
楽しみにしていてくださっている方、申し訳ございません。



ところで、今年に入り、事務所内で、ダイエット大会
を開催しています。

1月初めから2月末までの間に、どれだけ痩せることが
できるかをスタッフ間で競っています。

私もおかげさまで、順調に、体重が減っています。



今まで、お昼ご飯をカロリーメイトだけにするなど、
無理なダイエットをしたことがありますが、
なかなか長続きしません。

そうやって無理に痩せても、元に戻ってしまいますし。


気が付いたのですが、ダイエットを成功させるため
のコツは(まだ、成功したわけではありませんが)、

無理に頑張って痩せるものではなくて、

今の食習慣・生活習慣から、適正な体重を維持するのに
適した食習慣・生活習慣に切り替えていくことではないかと。


そうすると、無理に痩せるのではなく、継続できる
範囲で頑張りますし、

少しずつ適正な体重に近づいていけるように思います。



さて、本題です。

仕事がら、発明の発掘活動に参加させていただく
ことがあります。

開発者の方からアイデアや企画をお伺いし、
特許出願の可能性のあるものを発掘していきます。


発掘活動をしていていると、
開発者の方が、ご自身のアイデアを過少評価されて
いるようなケースに出会うことがあります。


それが客観的にはすごいアイデアであっても、
ご自身が毎日携わっていらっしゃることなので、
気が付かない、ということなんだろうと思います。


ジョギングの継続さえ、おぼつかない私にとっては、
毎日10kmのジョギングをすることは、とてつもなく
すごいことですが、

それを毎日こなしている人にとっては、あたりまえ
のことになります。


その結果、本来であれば、特許をとることが
できるようなものであっても、

それと気が付かずに埋もれてしまっているケースも
あるのではないかと思います。


実際、発明の発掘活動の中で、

「このアイデアのこの部分が特許出願できる
 かもしれません」

みたいな話をすると、開発者の方が

「そんなので特許が出せるのですか」

とおっしゃられることも、度々あります。


ですから、開発者ご自身で特許になる、ならないを
判断するのではなく、

気軽に相談に来ていただけるよう、
啓蒙していくことが必要ですし、

そういう工夫やアイデアをしっかりと拾い上げる、
ヒアリング力を高めていくことが、

特許の実務者には必要なのだと思います。




----------------------------------------------------------


メールマガジン「役に立つ特許実務者マニュアル」は
著作権により保護されています。

また、本メールマガジンは、私個人の特許に対する考え方や
ノウハウをお伝えするものであり、ご紹介する内容のすべてが
絶対的に正しいとは、考えておりません。

その点について、予めご了承いただいたうえで、お読みください。


----------------------------------------------------------


発行元:特許業務法人 ライトハウス国際特許事務所 田村良介

問い合わせ先:mail@lhpat.com
    注:@は「@」に変換して、ご送信下さい。  

登録・解除はこちらから:
    http://www.mag2.com/m/0001132212.html

Copyright (c) 2014 Ryosuke Tamura All rights reserved

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP