□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
わかっちゃう! 知的財産用語 No.229
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは! わかっちゃう弁理士 西川幸慶です。
☆ 本日の知的財産用語
[断面図(だんめんず)](意匠関係)
物品を切断した状態を表す図面のことです。
(1)
意匠登録出願をする際には、意匠を特定するために原則として図
面を提出します。そして、図面としては原則として
六面図を提出し
ます。
参照)
六面図」
http://www.jpat.net/Y212.htm
しかしながら、
六面図だけでは意匠が十分に表現できない場合が
あります。
そのような場合、意匠をわかりやすくするために、斜視図,使用
状態を説明する図,展開図,拡大図,断面図などの図面を提出する
ことがあります。
参照)
「斜視図」
http://www.jpat.net/Y85.htm
「使用状態を説明する図」
http://www.jpat.net/Y111.htm
(2)
これらの図面の内、「断面図」は意匠に係る物品を切断した様子
を示す図です。
例えば、表面に凹凸が有るような場合、断面図を使うと形状がわ
かりやすくなります。
断面図の切断面には平行斜線を引いて、そこが切断面であること
を示します。
(3)
切断個所については、他の面図に鎖線で示します。このとき、破
線は図形に触れないように描きます。
この鎖線の両端には符号をつけます。例えば両端に「A」という
符号を付けます。この場合、「A」と「A」を結ぶ破線で切断され
た断面図となるので、[A-A線断面図]と呼ばれます。
また、切断箇所を示す鎖線の両端には矢印を付けて、描いた方向、
つまり2つに切断された部分のどちらを描いた図であるのかを示し
ます。
(4)
切断箇所が異なる複数の断面図を提出することもできます。
その場合は、切断箇所を示す鎖線の両端の符号を変えることにより、
[A-A線断面図]
[B-B線断面図]
[C-C線断面図]
のように 切断箇所に応じた断面図を特定します。
(5)
物品の内部構造を省略した断面図を提出することもできます。
例えば、電話器の断面図の場合、外部から見えるカバー部分の形
状は意匠として大切ですが、内部の基板や配線などの構造は表わす
必要がありません。
内部構造を省略した場合、図面の名前は
[内部機構を省略したA-A線断面図]のように書きます。
(6)
昔は1つの平面で切断したような断面図しか認められていなかっ
たのですが、近年では図面の記載様式の自由度が高まり、
「組合せ断面図」、 「片側断面図」、
「斜視片側断面図」、 「一部切り欠き斜視断面図」
のような特殊な断面図を提出することもできるようになりました。
昔のように手書きで図面を作成していた時代と異なり、CGやC
ADを使うと複雑な図面も作りやすくなったという背景があるので
しょうね。
(6)
意匠図面の作成についての詳細は
特許庁のホームページをご覧
下さい。
http://tinyurl.com/l25fvd
(注意:リンク先ページは 比較的大きな pdfファイルです。)
☆ ☆
[関連事項と経験談]
(1)
審査において意匠が不明確であるとして
拒絶理由通知を受け、断
面図の提出を求められることがあります。
そのような場合は、手続補正書で断面図を提出することにより拒
絶理由を解消できる場合があります。
(2)
断面図の場合は、切断面だけでなく、切断面より向こう側(奥)
に見える外観も描きます。切断面の様子だけを描く場合は、[端面
図(切断部端面図)]となります。
(3)
特許や実用新案でも、内部の構造がわかるように断面図を提出す
ることがあります。
但し、内部構成の理解を助けるために提出する程度のものですか
ら、通常は意匠の図面ほど形状の正確性が求められるものではあり
ません。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「わかっちゃう! 知的財産用語」
発行 西川
特許事務所 (
http://www.jpat.net/ )
兵庫県西宮市東山台3丁目9-17
電話 0797-61-1841、 FAX 0797-61-1821
発行人 弁理士 西川 幸慶
pat@jpat.net
ご意見、ご感想 お待ちしてます。
* このメールに返信いただけば、西川に届きます。
★ 遠方からの「意匠」,「
商標」の出願のご依頼承っております。
まずは Eメール,FAX等で お問い合わせ下さい。
☆「メール相談」
http://www.jpat.net/sodan.htm は「有料」です
が、出願等のご依頼に伴うご相談は「無料」で承っております。
☆ 「
商標救助隊T-Rescue」
http://www.japat.net/
☆ 日記
http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
☆ ☆
掲載された記事の内容を許可なく転載することを禁じます。
但し、署名を含めて全文転載でしたら転載,転送していただいて
結構です。
(C) 2009 Nishikawa Yukiyoshi
『まぐまぐ』 を 使ってお届けしています。
本マガジンの解除や配信先メールアドレスの登録変更は
http://www.mag2.com/m/0000098536.htm からお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
[編集後記]
来週は連休がありますね。
この連休のことを「シルバーウイーク」と呼んでいる人が
いましたが、そんな呼び方が定着しつつあるのでしょうか?
最近まで 知らなかったので、ちょっと驚いています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
わかっちゃう! 知的財産用語 No.229
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは! わかっちゃう弁理士 西川幸慶です。
☆ 本日の知的財産用語
[断面図(だんめんず)](意匠関係)
物品を切断した状態を表す図面のことです。
(1)
意匠登録出願をする際には、意匠を特定するために原則として図
面を提出します。そして、図面としては原則として六面図を提出し
ます。
参照) 六面図」
http://www.jpat.net/Y212.htm
しかしながら、六面図だけでは意匠が十分に表現できない場合が
あります。
そのような場合、意匠をわかりやすくするために、斜視図,使用
状態を説明する図,展開図,拡大図,断面図などの図面を提出する
ことがあります。
参照)
「斜視図」
http://www.jpat.net/Y85.htm
「使用状態を説明する図」
http://www.jpat.net/Y111.htm
(2)
これらの図面の内、「断面図」は意匠に係る物品を切断した様子
を示す図です。
例えば、表面に凹凸が有るような場合、断面図を使うと形状がわ
かりやすくなります。
断面図の切断面には平行斜線を引いて、そこが切断面であること
を示します。
(3)
切断個所については、他の面図に鎖線で示します。このとき、破
線は図形に触れないように描きます。
この鎖線の両端には符号をつけます。例えば両端に「A」という
符号を付けます。この場合、「A」と「A」を結ぶ破線で切断され
た断面図となるので、[A-A線断面図]と呼ばれます。
また、切断箇所を示す鎖線の両端には矢印を付けて、描いた方向、
つまり2つに切断された部分のどちらを描いた図であるのかを示し
ます。
(4)
切断箇所が異なる複数の断面図を提出することもできます。
その場合は、切断箇所を示す鎖線の両端の符号を変えることにより、
[A-A線断面図]
[B-B線断面図]
[C-C線断面図]
のように 切断箇所に応じた断面図を特定します。
(5)
物品の内部構造を省略した断面図を提出することもできます。
例えば、電話器の断面図の場合、外部から見えるカバー部分の形
状は意匠として大切ですが、内部の基板や配線などの構造は表わす
必要がありません。
内部構造を省略した場合、図面の名前は
[内部機構を省略したA-A線断面図]のように書きます。
(6)
昔は1つの平面で切断したような断面図しか認められていなかっ
たのですが、近年では図面の記載様式の自由度が高まり、
「組合せ断面図」、 「片側断面図」、
「斜視片側断面図」、 「一部切り欠き斜視断面図」
のような特殊な断面図を提出することもできるようになりました。
昔のように手書きで図面を作成していた時代と異なり、CGやC
ADを使うと複雑な図面も作りやすくなったという背景があるので
しょうね。
(6)
意匠図面の作成についての詳細は 特許庁のホームページをご覧
下さい。
http://tinyurl.com/l25fvd
(注意:リンク先ページは 比較的大きな pdfファイルです。)
☆ ☆
[関連事項と経験談]
(1)
審査において意匠が不明確であるとして拒絶理由通知を受け、断
面図の提出を求められることがあります。
そのような場合は、手続補正書で断面図を提出することにより拒
絶理由を解消できる場合があります。
(2)
断面図の場合は、切断面だけでなく、切断面より向こう側(奥)
に見える外観も描きます。切断面の様子だけを描く場合は、[端面
図(切断部端面図)]となります。
(3)
特許や実用新案でも、内部の構造がわかるように断面図を提出す
ることがあります。
但し、内部構成の理解を助けるために提出する程度のものですか
ら、通常は意匠の図面ほど形状の正確性が求められるものではあり
ません。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「わかっちゃう! 知的財産用語」
発行 西川特許事務所 (
http://www.jpat.net/ )
兵庫県西宮市東山台3丁目9-17
電話 0797-61-1841、 FAX 0797-61-1821
発行人 弁理士 西川 幸慶
pat@jpat.net
ご意見、ご感想 お待ちしてます。
* このメールに返信いただけば、西川に届きます。
★ 遠方からの「意匠」,「商標」の出願のご依頼承っております。
まずは Eメール,FAX等で お問い合わせ下さい。
☆「メール相談」
http://www.jpat.net/sodan.htm は「有料」です
が、出願等のご依頼に伴うご相談は「無料」で承っております。
☆ 「商標救助隊T-Rescue」
http://www.japat.net/
☆ 日記
http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
☆ ☆
掲載された記事の内容を許可なく転載することを禁じます。
但し、署名を含めて全文転載でしたら転載,転送していただいて
結構です。
(C) 2009 Nishikawa Yukiyoshi
『まぐまぐ』 を 使ってお届けしています。
本マガジンの解除や配信先メールアドレスの登録変更は
http://www.mag2.com/m/0000098536.htm からお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
[編集後記]
来週は連休がありますね。
この連休のことを「シルバーウイーク」と呼んでいる人が
いましたが、そんな呼び方が定着しつつあるのでしょうか?
最近まで 知らなかったので、ちょっと驚いています。