相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

月次決算書の計算について他

著者 ぐりーんまっと さん

最終更新日:2010年05月25日 11:25

売上高合計から外注費と製造原価合計を引くと粗利
で、販売管理費合計 を引くと営業利益。さらにこれから営業外費用引くと経常利益。  
製造業ですが決算書の計算式がこれであってるかお伺いしたいと思い投稿しました。
引き継いだ社内決算書の内容なんですがあってるのかすこし
疑問に思いました。
製造原価の内容も原材料費、光熱費、機械工具、製造管理費、人件費合計、リース代、家賃、法定福利費、保険料、退職金引当金です。
販売管理費も外注費、販売管理費(役員給与・事務機器・雑費)、営業外費用です。
外注費も外に頼んだ職人分・立替運賃との合計になってます。
簿記を勉強したのが20年前と古いので再度とりに行こうかとも考えていますが早急に見直ししたいと思いますので、お恥ずかしいですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 月次決算書の計算について他

著者もょともさん

2010年05月25日 12:00

大枠合ってます。

社内決算書をは経営陣がどのように財務状況を分析するかによって変わります。

簿記会計の型を気にするよりも、費用の性質を深く理解することが肝心です。

急がば回れです。
急いで変えてしまうより、今の分析帳票を理解することを優先し、理解した上で改良を加えていく方が良いのでは!?

ちなみに、我社では
売上-仕入-外注費=加工高
加工高-人件費-経費営業利益
営業利益営業外収益営業外費用経常利益
です。

限界利益製造原価及び外注費を固定費変動費に分けることで算出出来そうですね。

そうなると
売上-製造変動費限界利益
限界利益-製造固定費=粗利
粗利-販売管理費=営業利益
営業利益営業外費用経常利益
と計算出来そうですね。

Re: 月次決算書の計算について他

著者ぐりーんまっとさん

2010年05月25日 12:18

有り難うございます。
もう一度計算してみます。
粗利が極端に少なく気になっていたので
いろいろ調べていました。
参考にさせていただきます。

Re: 月次決算書の計算について他

著者ぐりーんまっとさん

2010年05月25日 12:46

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP