相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

検収部門について

著者 ろくぞう さん

最終更新日:2010年06月10日 23:59

弊社では従来、製造部から発行される購入依頼書に基づき、資材部が発注し資材部にて受入確認、納品書に検収を捺印し販売管理システムに入力を行っておりました。しかしながら、搬入場所は製造部であり、納品の都度立ち会う事が困難なため、現在では製造部にて行っています。検収は製造部で行っても良いでしょうか?システム入力情報と納品書および請求書の照合は資材部でチェックは行っております。また、このような相談は監査法人に確認すればよいのでしょうか?
全くの新人ですみません。

スポンサーリンク

Re: 検収部門について

著者パルザーさん

2010年06月11日 08:33

ろくぞう さん こんにちは。

私の推測ですが、仕入れと書類の流れは次の通りとなっていると思います。
製造部には購入依頼書の控えがあるはずですから、それを基に納品検収、確認済みの納品書を資材部へ。
資材部では、製造部で確認された納品書を基に仕入計上、請求書と照合。
どこかに、不正があれば別ですが、納品検収が適切に行われているのであれば、特に問題はないでしょう。

-----------------------

> 弊社では従来、製造部から発行される購入依頼書に基づき、資材部が発注し資材部にて受入確認、納品書に検収を捺印し販売管理システムに入力を行っておりました。しかしながら、搬入場所は製造部であり、納品の都度立ち会う事が困難なため、現在では製造部にて行っています。検収は製造部で行っても良いでしょうか?システム入力情報と納品書および請求書の照合は資材部でチェックは行っております。また、このような相談は監査法人に確認すればよいのでしょうか?
> 全くの新人ですみません。

Re: 検収部門について

著者トライトンさん

2010年06月11日 09:49

こんにちは。

発注部署と検収する部署は別にする方が内部けん制上よろしいので、パルザーさんご指摘の通り問題はないものと思われます。

Re: 検収部門について

著者ろくぞうさん

2010年06月11日 22:48

丁寧なご説明、大変ありがとうございます。事務フローを変更し、非常に不安でしたが、安心できました。また、ご相談させていただきます。

Re: 検収部門について

著者ろくぞうさん

2010年06月11日 22:56

こんばんは
 確かに、資材部が発注し、納品、検収、請求額照合まで全て行うよりも、けん制が働きますので、望ましい流れですね。
ありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP