相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険の事務手続きについて

著者 すもも0818 さん

最終更新日:2010年08月18日 19:56

前の会社では、雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失
等は、青色申告会にFAX送信。離職票青色申告会が
作成。というやり方でした。

しかし、通常の場合:

雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失離職票など、
 雇用保険関連の事務手続きは、全て直接ハローワーク
 へ行って手続きをする。
②郵送では駄目。

と最近聞きましたが、正しいのでしょうか?

また、もし違う場合、ハローワークへ行くケースと郵送
でも良いケースを教えて頂けませんでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 雇用保険の事務手続きについて

著者キタサンさん

2010年08月19日 08:49

> 前の会社では、雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失
> 等は、青色申告会にFAX送信。離職票青色申告会が
> 作成。というやり方でした。
>
> しかし、通常の場合:
>
> ①雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失離職票など、
>  雇用保険関連の事務手続きは、全て直接ハローワーク
>  へ行って手続きをする。
> ②郵送では駄目。
>
> と最近聞きましたが、正しいのでしょうか?
>
> また、もし違う場合、ハローワークへ行くケースと郵送
> でも良いケースを教えて頂けませんでしょうか?



お答えさせて頂きます。

基本的には申請時はハローワークへ直接出向き、申請をします。(青色申告会でも出向いて申請をしているはずです)
但し申請後、書類に不備等があった場合等、状況によっては、FAX、郵送でも済む事も有ります。いずれにしましても、最初は出向いて申請と言う事になります。
参考になりましたら幸いです。

Re: 雇用保険の事務手続きについて

著者malibogさん

2010年08月19日 10:21

基本的には出向くものなのでしょうが、実際には、資格取得や離職票を伴わない資格喪失なら郵送でも可能です。(離職票を伴なう資格喪失については、対面で説明の必要があるので来て下さいと言われました)

何が郵送可で何が不可かは、直接ハローワークで質問なさってみてはいかがでしょうか。

Re: 雇用保険の事務手続きについて

著者みるくほうるさん

2010年08月20日 10:11

> 前の会社では、雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失
> 等は、青色申告会にFAX送信。離職票青色申告会が
> 作成。というやり方でした。
>
> しかし、通常の場合:
>
> ①雇用保険被保険者の資格取得や資格喪失離職票など、
>  雇用保険関連の事務手続きは、全て直接ハローワーク
>  へ行って手続きをする。
> ②郵送では駄目。
>
> と最近聞きましたが、正しいのでしょうか?
>
> また、もし違う場合、ハローワークへ行くケースと郵送
> でも良いケースを教えて頂けませんでしょうか?

私は社保・雇保の全ての手続き(得喪や育休等)を郵送で行っています。
(雇保のみ返信封筒をつけてます)
ハローワークや年金事務所に行くのは急ぎの時くらいです。

Re: 雇用保険の事務手続きについて

著者幸希子さん

2010年08月21日 16:25

こんんちは。

私の会社では導入していませんが、ハローワークで勧められたことがあるのでご連絡しました。

資格取得や資格喪失などの電子申請制度があります。
昨年は入退社者が大変多く、たびたびハローワークへ行ったからかもしれません。
幸い、ハローワークは近くにあるので、たびたび行っても苦ではない、初期設定などがめんどう・・・という理由で、電子申請制度は利用していませんが、こちらを利用されてはいかがでしょう。


以下のページから、詳細ページにリンクできます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken.html

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP