相談の広場
年金事務所から毎月送られてくる「保険料納入告知額・領収済通知書」がありますが、ここに書かれている健康保険料の金額とは、従業員の給料から天引きしている社会保険料と介護保険料を足して、単純に会社が負担している分として2倍した金額と一致するものなんでしょうか?
うちで計算しても合わないのです。
ご存知の方教えていただけると助かります。
スポンサーリンク
> 年金事務所から毎月送られてくる「保険料納入告知額・領収済通知書」がありますが、ここに書かれている健康保険料の金額とは、従業員の給料から天引きしている社会保険料と介護保険料を足して、単純に会社が負担している分として2倍した金額と一致するものなんでしょうか?
こんにちは。
合うはずですが・・・?
会社が届け出している標準報酬月額で決まっている金額を控除しているだけなので。
年金事務所から送られる「健康保険料」?
協会けんぽの事ですか?
厚生年金の方は、児童手当拠出金は、全額会社負担で、その分は確かに合わなくなりますけど・・・
給与計算している御社の「標準報酬月額」が、決定通知書と合致していない、とか?
介護保険料徴収に該当した人が漏れているとか?
算定基礎届を出した時、月変届を出した時の控えと、再度照合した方がいいかもですね。
ごめんなさい、あんまり回答になっていないですね・・
> 年金事務所から毎月送られてくる「保険料納入告知額・領収済通知書」がありますが、ここに書かれている健康保険料の金額とは、従業員の給料から天引きしている社会保険料と介護保険料を足して、単純に会社が負担している分として2倍した金額と一致するものなんでしょうか?
> うちで計算しても合わないのです。
> ご存知の方教えていただけると助かります。
こんにちは。
基本的にはそうです。
ただし、保険料の締めの関係で、会社は既に保険料を控除していても、請求の方でまだされていないとか、その逆で、資格喪失者であるにもかかわらず、会社側の届出が遅れたため、保険料の請求に乗ってきているなどの理由があります。
保険料の請求と一緒に、資格取得及び喪失者の一覧等が来ていると思いますので、その用紙から上記のような理由での請求があるのかを確認して下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]