相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

採用通知後から不採用通知は可能か?

最終更新日:2010年09月07日 17:35

先日中途の面接をしまして採用と一度通知致しましたが、色々とその方とやりとりしてる中で今回の採用は取り消すべきと思いました。

採用通知した後、不採用の通知は可能でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 採用通知後から不採用通知は可能か?

著者ひであき33さん

2010年09月08日 02:44

相手が納得してくれるような理由があれば可能です。
通常の場合、不可能です。

取り急ぎ本採用拒否のための仕掛けを複数作って対処するしかないかも。

Re: 採用通知後から不採用通知は可能か?

著者団体職員マルコさん

2010年09月08日 09:18

> 相手が納得してくれるような理由があれば可能です。
> 通常の場合、不可能です。

ひであき33さんの仰る通りかと思います。

ただし、「採用を決める時点で明らかになっていなかった、被採用者本人に係る重大な問題点
(具体例は難しいですが)が、採用通知後に明らかになった。」というようなことだと、
話は変わってくるかも知れません。

労基署か労働局に尋ねて見られるのも、良いかと思います。匿名でも、差し支えありませんので。

Re: 採用通知後から不採用通知は可能か?

著者HOFさん

2010年09月08日 13:40

> > 相手が納得してくれるような理由があれば可能です。
> > 通常の場合、不可能です。
>
> ひであき33さんの仰る通りかと思います。
>
> ただし、「採用を決める時点で明らかになっていなかった、被採用者本人に係る重大な問題点
> (具体例は難しいですが)が、採用通知後に明らかになった。」というようなことだと、
> 話は変わってくるかも知れません。
>
> 労基署か労働局に尋ねて見られるのも、良いかと思います。匿名でも、差し支えありませんので。


告知義務違反による、両者(おもに会社側)の業務に支障が生じる懸念があり、それを採用予定者(正確には採用通知者)も認めた場合と

認めなくとも採用通知後の通知者に対する損失を補填する場合があります。支障は認めなくても、補填(賠償)条件に合意するという意味。
つまり、一旦通知があったので、就業活動を中止及び他を断った保証を請求される場合があります。

ご注意ください。

Re: 採用通知後から不採用通知は可能か?

著者わからへんさん

2010年09月08日 16:23

1.取り急ぎ、内定通知の取り消し書を送付する。
2.相手の出方で、予告通知、手当で対応する。
3.出社日が近接していないなら、誠意を持って事情を説明することで納得してもらうことに注力する。
*いずれにしろ、学生さんの場合は、就職の機会の喪失が一番の迷惑ですから、早く連絡ください。

Re: 採用通知後から不採用通知は可能か?

著者ガチャックさん

2010年09月09日 08:34

横から失礼します。

まず、採用通知とありますが、御社が採用通知をして、応募者本人は、入社に承諾したのでしょうか?入社承諾は、書面でなくとも口頭でもOKなのですが。

文中の記述で、応募者本人とやり取りをしているうちに、採用を取り消すべきと思われているようですが、例えば採用通知の際、労働条件を明示し、応募者が、明示された労働条件について、本人が交渉している場合、例えば、年収は再考の余地はないか等の場合は、本人は、入社に最終的に承諾していないと考えられますので、取り消しは、可能です。

ただ、本人が入社に承諾している場合は、他の回答者の方がおっしゃっているとおり、取り消しは難しくなりますが、本人が承諾すれば、取り消し可能です。

従いまして、本人が承諾しやすいように、誠心誠意事情を説明して解決していくしかないのではないかと思いますし、他の回答者もおっしゃってますが、何かしらの金銭的保証が必要になる場合もある可能性があります。

ただ、いずれにしても、御社も採用計画もあるでしょうし、応募者も今後のこともありますので、出来るだけ早めに対処することが大事だと思います。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP