相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
契約書に「異動を申し出ることももありうる」と記載していなければ、貴方が了解しない限り、一方的にBへ異動させることは出来ないと思います。
しかし、一か月の猶予で契約解除が出来るとなっていると、「なにかもっともらしい理由を作り(本当はBで補充のため人を雇うから、人件費が足らないので)契約を変更しよう」と持ちかけるか、「早期に解約する」という行動を起こしてくるかもしれません。
後は貴方が「条件が変わるなら他社を探す」のか「異動を受け入れる代わりに条件を良くする」のか「こちらの事情を話して、今のままで勤務する」のかです。
会社が困っているのは事実でしょうが、「出来れば」と思って話したのか「それ以外ない」と思って話したのかはわかりません。
そこは交渉事ですから、今の肌で感じている状況で判断されてはいかがでしょう。
質問 いきなりの契約変更は不当ではないでしょうか?
回答 いきなりの契約変更は不当です。
でも、会社は、いきなりではなく、一応相談を持ちかけてるようなので、
「いきなりの契約変更」にはあたりません。
質問 通勤が遠くなるのが嫌なので、お断りしたいですが、
どのように対処したらいいでしょうか?
回答 通勤が遠くなるのが嫌なので、お断りしたい、とお考えならば、
「通勤が遠くなるのが嫌なので、お断りしたい」と回答すればいいと思います。
質問 何かいいアイデアあれば、ご教授ください。
回答 こういうときの解決法の方法論には定石があります。
次の3つを順番に行います。
1 受け入れることのできる範囲での最悪の状態を想定する
2 1の状況を受け入れる覚悟を決める
3 1の状況を回避するためのすべての方法を考え、試してみる
次に具体的方法
まず自分の姿勢を明確にしてください。
・ここまでの悪材料なら、やむなく受け入れる。
・ここからここまでは、条件次第で受け入れる。
・ここからはどうなろうと断固拒否する。
条件も明確にしてください。
そのためにはあなたの人生におけるあなたの人生の価値観で優先順位を決めることです。
次に、相手の意向を十分に聴いてください。
受け入れるのではなく、情報収集の意味です。
「わかってくれるか」と聞かれたら「わかりました」と答えてはいけません。
「そういう状況であることは理解しました」と、あくまでも受容ではなく認知の段階である自分の立場を明確にします。
そしてその場では即答せず、家に持ち帰って熟慮して仮の結論を出してください。
(この段階では、結論が出なければ無利に出さなくてもいいです)
寝る前に、明日目が覚めたら結論がすっきりしていますと、自己暗示をかけてぐっすり寝ます。
翌朝、すっきり目が覚めた段階で、機能の仮の結論を見直してください。
あるいは、昨日結論が出ていなくても、目が覚めると第一勘で、これならいいなと、しょうがないなという結論が
見えてくると思うので、その感覚を大事にしてください。考えすぎるとどうどうめぐりになります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]