相談の広場
謝礼を支払った際の源泉徴収についての質問です。
今回、会社で講演会を開催した際に、出し物として演奏会を
行いました。その演奏会の謝礼を演奏者(個人)に支払う場合源泉徴収義務は生じますでしょうか。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> お答え頂きありがとうございます。
>
> 今回の謝礼の件ですが、詳しく確認したところ
> 団体として活動しているそうで、今回はその団体の代表者に謝礼×人数分の金額を支払するという流れのようでした。
> そのお金は最終的にはその団体の各個人に支払われるそうです。
>
> このような場合も源泉徴収はするのでしょうか。
こんばんわ。
(1) 支払を受ける者が研究会、劇団などの団体などである場合の、個人か法人かの判定
支払を受ける者が、法人税を納める義務があること又は定款、規約、日常の活動状況などから、団体として独立して存在していることを明らかにした場合は法人として取り扱い、そうでなければ個人として取り扱います。
税法での解釈は上記になります。書かれた内容からするとたとえば5人の演奏者がいたとして一人1,000*5=5,000の支払ですよね。常体として団体活動で団体名も有している場合で人数に関係なく3人でも5人でも5,000であれば源泉不要と思われますが人数により金額が変更になるようであれば微妙ですね。各人に支払う扱いになる可能性が大ですね。無難なのは源泉することですが・・。最終的には税務署に確認されるのがいいですね。
とりあえず。
> > お答え頂きありがとうございます。
> >
> > 今回の謝礼の件ですが、詳しく確認したところ
> > 団体として活動しているそうで、今回はその団体の代表者に謝礼×人数分の金額を支払するという流れのようでした。
> > そのお金は最終的にはその団体の各個人に支払われるそうです。
> >
> > このような場合も源泉徴収はするのでしょうか。
>
> こんばんわ。
> (1) 支払を受ける者が研究会、劇団などの団体などである場合の、個人か法人かの判定
> 支払を受ける者が、法人税を納める義務があること又は定款、規約、日常の活動状況などから、団体として独立して存在していることを明らかにした場合は法人として取り扱い、そうでなければ個人として取り扱います。
> 税法での解釈は上記になります。書かれた内容からするとたとえば5人の演奏者がいたとして一人1,000*5=5,000の支払ですよね。常体として団体活動で団体名も有している場合で人数に関係なく3人でも5人でも5,000であれば源泉不要と思われますが人数により金額が変更になるようであれば微妙ですね。各人に支払う扱いになる可能性が大ですね。無難なのは源泉することですが・・。最終的には税務署に確認されるのがいいですね。
> とりあえず。
ありがとうございました。
とても参考になりました。確か人数×金額なので
源泉した方いいような気がします。
一応、税務署にも確認してみます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]