相談の広場
いつもお世話になっています。
在籍1年半の社員を解雇しました。
解雇予告手当の支払いをしなくてはなりませんが、いかんせん初めてのことなので、自分のした方法が正しいかどうかわかりません。
ご教示願えればと思います。
解雇予告日:12月5日
解雇日:12月10日
予告期間:5日 → 25日分の支払いが必要
平均賃金:
9月:217,643円
10月:250,980円
11月:216,067円
(217,643円+250,980円+216,067円)÷91日=7,524.0659…
→平均賃金は7,524.06円
解雇予告手当:7,524.06円×25日=188,101.5
→解雇予告手当は188,101円
本人から「退職所得の受給に関する申告書」の提出がないため、20%の源泉徴収を行う。
188,101円×20%=37,620.2円
よって
支払額:150,481円
所得税:37,620円
住民税:0円
以上のように計算してみましたが、上記の考え方(計算方法)で間違いないでしょうか?
相談できる上司同僚もおらず、それでなくとも揉めに揉めて辞めた社員への支給なので、間違いがあっては…と不安でたまりません。
本当は5日に支払わなくてはならないのもわかっているのですが、今に至っております(汗)
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっています。
>
> 在籍1年半の社員を解雇しました。
> 解雇予告手当の支払いをしなくてはなりませんが、いかんせん初めてのことなので、自分のした方法が正しいかどうかわかりません。
> ご教示願えればと思います。
>
> 解雇予告日:12月5日
> 解雇日:12月10日
> 予告期間:5日 → 25日分の支払いが必要
>
> 平均賃金:
> 9月:217,643円
> 10月:250,980円
> 11月:216,067円
>
> (217,643円+250,980円+216,067円)÷91日=7,524.0659…
> →平均賃金は7,524.06円
>
> 解雇予告手当:7,524.06円×25日=188,101.5
> →解雇予告手当は188,101円
>
> 本人から「退職所得の受給に関する申告書」の提出がないため、20%の源泉徴収を行う。
> 188,101円×20%=37,620.2円
>
> よって
> 支払額:150,481円
> 所得税:37,620円
> 住民税:0円
>
> 以上のように計算してみましたが、上記の考え方(計算方法)で間違いないでしょうか?
> 相談できる上司同僚もおらず、それでなくとも揉めに揉めて辞めた社員への支給なので、間違いがあっては…と不安でたまりません。
>
> 本当は5日に支払わなくてはならないのもわかっているのですが、今に至っております(汗)
>
> ご教示のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは。
退職所得の受給に関する申告書の提出がないためとありますが、説明し記入させるべきではないでしょうか。提出がないと所得税が多く控除されると説明すれば記入し提出してもらえるはずだと思います。もめた社員であっても手取り額に影響するとわかれば書いてもらえるのでは?
いつかいりさま
> 1点、平均賃金(日額)をもとめた段階で、円未満切り上げです。下回ることができないので
神奈川労働局のホームページ上に「平均賃金は銭未満を切捨て」とあったので、7,524.06円としたのですが、確かに切り上げておいたほうがよさそうですね。
地方税については、市民税課に確認しましたので大丈夫かと思います。
ご教示ありがとうございます。
オレンジcubeさま
>退職所得の受給に関する申告書の提出がないためとありますが、説明し記入させるべきではないでしょうか。
おっしゃることはごもっともです。
ところが、郵便を送っても返事は帰ってこない、固定電話は解約、携帯電話も電源が切れている状態と、音信不通状態なのです。
そのままにしておくわけにもいかず、20%の源泉税を引いて入金しようとしている次第です。
円満に退職してもらえれば、退職金も満額支給できたのですが。。。なかなか悩ましいです。
いつもご教示ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]