相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

解雇予告手当と税金

著者 ころりんちょ さん

最終更新日:2010年12月14日 21:00

いつもお世話になっています。

在籍1年半の社員を解雇しました。
解雇予告手当の支払いをしなくてはなりませんが、いかんせん初めてのことなので、自分のした方法が正しいかどうかわかりません。
ご教示願えればと思います。

解雇予告日:12月5日
解雇日:12月10日
予告期間:5日 → 25日分の支払いが必要

平均賃金
 9月:217,643円
 10月:250,980円
 11月:216,067円

(217,643円+250,980円+216,067円)÷91日=7,524.0659…
 →平均賃金は7,524.06円

解雇予告手当:7,524.06円×25日=188,101.5
 →解雇予告手当は188,101円

本人から「退職所得の受給に関する申告書」の提出がないため、20%の源泉徴収を行う。
 188,101円×20%=37,620.2円

よって
支払額:150,481円
所得税:37,620円
住民税:0円

以上のように計算してみましたが、上記の考え方(計算方法)で間違いないでしょうか?
相談できる上司同僚もおらず、それでなくとも揉めに揉めて辞めた社員への支給なので、間違いがあっては…と不安でたまりません。

本当は5日に支払わなくてはならないのもわかっているのですが、今に至っております(汗)

ご教示のほどよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 解雇予告手当と税金

著者いつかいりさん

2010年12月14日 21:33

検算はしていませんが、その処理流れであっていると思われます(ただし退職所得の地方税源泉の扱いは知らない)。

1点、平均賃金(日額)をもとめた段階で、円未満切り上げです。下回ることができないので。

Re: 解雇予告手当と税金

著者オレンジcubeさん

2010年12月15日 08:10

> いつもお世話になっています。
>
> 在籍1年半の社員を解雇しました。
> 解雇予告手当の支払いをしなくてはなりませんが、いかんせん初めてのことなので、自分のした方法が正しいかどうかわかりません。
> ご教示願えればと思います。
>
> 解雇予告日:12月5日
> 解雇日:12月10日
> 予告期間:5日 → 25日分の支払いが必要
>
> 平均賃金
>  9月:217,643円
>  10月:250,980円
>  11月:216,067円
>
> (217,643円+250,980円+216,067円)÷91日=7,524.0659…
>  →平均賃金は7,524.06円
>
> 解雇予告手当:7,524.06円×25日=188,101.5
>  →解雇予告手当は188,101円
>
> 本人から「退職所得の受給に関する申告書」の提出がないため、20%の源泉徴収を行う。
>  188,101円×20%=37,620.2円
>
> よって
> 支払額:150,481円
> 所得税:37,620円
> 住民税:0円
>
> 以上のように計算してみましたが、上記の考え方(計算方法)で間違いないでしょうか?
> 相談できる上司同僚もおらず、それでなくとも揉めに揉めて辞めた社員への支給なので、間違いがあっては…と不安でたまりません。
>
> 本当は5日に支払わなくてはならないのもわかっているのですが、今に至っております(汗)
>
> ご教示のほどよろしくお願いいたします。

こんにちは。
退職所得の受給に関する申告書の提出がないためとありますが、説明し記入させるべきではないでしょうか。提出がないと所得税が多く控除されると説明すれば記入し提出してもらえるはずだと思います。もめた社員であっても手取り額に影響するとわかれば書いてもらえるのでは?

Re: 解雇予告手当と税金

著者ころりんちょさん

2010年12月15日 15:13

いつかいりさま

> 1点、平均賃金(日額)をもとめた段階で、円未満切り上げです。下回ることができないので

神奈川労働局のホームページ上に「平均賃金は銭未満を切捨て」とあったので、7,524.06円としたのですが、確かに切り上げておいたほうがよさそうですね。

地方税については、市民税課に確認しましたので大丈夫かと思います。

ご教示ありがとうございます。


オレンジcubeさま

>退職所得の受給に関する申告書の提出がないためとありますが、説明し記入させるべきではないでしょうか。

おっしゃることはごもっともです。
ところが、郵便を送っても返事は帰ってこない、固定電話は解約、携帯電話も電源が切れている状態と、音信不通状態なのです。

そのままにしておくわけにもいかず、20%の源泉税を引いて入金しようとしている次第です。

円満に退職してもらえれば、退職金も満額支給できたのですが。。。なかなか悩ましいです。

いつもご教示ありがとうございます。

Re: 解雇予告手当と税金

著者いつかいりさん

2010年12月15日 21:33

>神奈川労働局のホームページ上に「平均賃金は銭未満を切捨て」とあった

不勉強はわびます。


解雇通告は直接本人に対面でなさいましたでしょうか。音信不通、郵送だけでしたら、後刻本人が現れ、通告は知らない、解雇無効の訴えに出られれば御社は不利になります。

Re: 解雇予告手当と税金

著者ころりんちょさん

2010年12月16日 20:17

いつかいりさま

> 解雇通告は直接本人に対面でなさいましたでしょうか。

対面で、組合同席の上で行いました。
お気遣いありがとうございます。

平均賃金の件についても、ご教授くださりありがとうございました。
銭未満の計算についても、労働局のホームページにはあったものの、なんとも心許なかったための質問でした。

結局、円未満切り上げで処理いたしました。
実際通貨として機能しているのは「円」の単位ですし、そうすることによって増える金額は数十円。それで更なるトラブルの芽を摘むことができるなら…と考えました。

本当にありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP