相談の広場
はじめまして。お手数おかけしますが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
私の会社では人事評価に目標管理制度があります。私は経理部門に所属し、主に管理会計・内部統制と財務会計の照査係を担当しています。また、会社との雇用契約は裁量労働制の適用を受けて働いております。
会社組織のあるべき姿として、目標設定については会社方針が示され、それを達成するための部・課方針を受けて、個人目標を設定するトップダウン方式が理想だと考えています。
しかしながら、裁量労働制が適用されていることもあり、自ら目標設定し、自己解決していくことを上司から求められています。
裁量労働制といっても、自己の裁量で仕事を進められることは少なく、権限もありません。
また、経理部門であることもあり、日次、月次、年次の定例業務も抱えており、新しい改善を進める余裕がないのが実情です。
*愚痴っぽくなり申し訳ありません。
そこで、具体的な相談ですが、
経理部門の管理会計・原価管理・経理システムの分野で「少しずつでも進められる改善」「日々の業務に直結した改善」に絞り、何らかの目標設定をできないか悩んでいます。
どのような目標設定がベストでしょうか?
このようなお悩みのご経験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]