相談の広場
安全衛生管理年間計画の策定と労基への届出は
業種を問わず、義務なんでしょうか?
当社は従業員100名弱で、
衛生管理者と産業医については
専任し、労基への届出も行っています。
今まで、安全衛生管理年間計画は
作成したことがないのですが、
今回、始めて労基より提出してくださいとの
通知が届きました。
無知で申し訳ありませんが、届出が免除される
業種等がありましたら教えてください。
スポンサーリンク
ブラックネオンさん、こんばんは。
ご質問の件の「計画」に関して根拠を求めるならば、労働安全衛生規則24条の2に基づく「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」がそれに該当すると思います。
⇒ http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-58-1-0.htm
⇒ http://www.d4.dion.ne.jp/~yano5/ankei.pdf
⇒ http://anzen.cc/fqa-k-answer-aneikeikaku-1.html
⇒ http://www.fujisawa-office.com/zesei8.html
失礼な言い方になるかもしれませんが、「・・・今まで、安全衛生管理年間計画は作成したことがないのですが、・・・」とありますので、御社では法令規定は一応遵守できているのかもしれないが、管理体制やマネジメントという点ではあまり活発な動きがなく、実態としてほとんど何も機能していないのではありませんか?
・・・今回の労働基準監督署の指示・通知について、心当たりがあることはありませんか?
心当たりがあるならば、監督署は御社の労働安全衛生活動が不十分であると看做しており、その改善を求めているという事になります。つまり、臨検監督の手前という事で、疎かな事はできないはずですし、
心当たりが無いならば、御社管轄の労働基準監督署の行政機関としての方針なり、重点活動項目的なことであり、同じような指示・通知は御社以外のところにもなされているでしょう。その場合は、それ程気にする必要は無い、といえるかもしれません。
例えば、こんなカンジの趣旨で指示・通知があったならば、そうなんでしょうね。
⇒ http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp/jigyo/anzen/anzen19.htm
・・・が、いずれにしても労働基準監督署が求める事を無難にスルーしようとするのでなく、これを機会として御社に計画がないならば策定した方が良いのではないでしょうか?
・・・労働基準監督署の最終的な目的も「労働安全衛生の向上」にあるわけでしょうし、御社にとっても前向きに捉えれば決してマイナスな事ではないと思うのですが・・・。
以上、簡単ながら。
・・・ちなみに労働安全衛生法令では「選任」「専任」と同じ読みの言葉がよく出てきますが、使い方が違うともちろん意味が違ってきてしまい、趣旨が分からなくなる恐れがありますので、ご注意を。
------------------------------------------------------
> 安全衛生管理年間計画の策定と労基への届出は
> 業種を問わず、義務なんでしょうか?
> 当社は従業員100名弱で、
> 衛生管理者と産業医については
> 専任し、労基への届出も行っています。
> 今まで、安全衛生管理年間計画は
> 作成したことがないのですが、
> 今回、始めて労基より提出してくださいとの
> 通知が届きました。
> 無知で申し訳ありませんが、届出が免除される
> 業種等がありましたら教えてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]