相談の広場
現在、5Sやルールの徹底取り組みを主任・係長クラスのメンバーで行っております。数年前までは、幹部連中でやっておりましたが、実際に社員に徹底できていたと言う印象は薄かったです。そして、幹部では浸透させられなかったから、私たちで下から突き上げて浸透させてくれとのことで今に至りました。
総務の私を除いて、他のメンバーは営業から貧乏クジのような形で選ばれているため、エゴも出ます。それでも、メンバーとしての意識はあり、それなりの努力はしてくれますが、各部署への落とし込みもどれだけできているか疑問です。
私自身も他人のことは言えず、同部署の男性社員では一番下ですし、部長などにあれこれ言うのははばかられます。かと言って、元5S推進者の部長が表立って協力してくれてるかと言えば、そうでも無いです。どの部署も似たり寄ったりで、今のメンバーが率先しても効果は薄いです。確かに実績が出ている部分も有りますが。
また、今取り組んでいる環境活動の責任担当も意識を持たすために下へ回せという意見を幹部の一人が言っております。しかし、めんどくさい事は下へと言う感が拭えません。私は立場上、全てに関わらなければいけないのは承知しておりますが、同クラスの営業は本業に力を入れるべき立場なのに次から次へと役を回されるのは客観的に見ても納得できません。
何よりも、5Sやルール、環境活動はトップ率先のトップダウンで行い、全て上層部が下の者に範を見せつつ浸透徹底するのが常道だと思えます。下が努力しても上の表立った協力も無い。そんな状況で、ボトムアップを求めるのも可笑しいですが、方法が間違って無いでしょうか? 他の社員もやる気にはならないでしょう。
長文にて申し訳ございませんが、ご意見をいただきたいと思います。宜しく御願いします。
スポンサーリンク
> 現在、5Sやルールの徹底取り組みを主任・係長クラスのメンバーで行っております。数年前までは、幹部連中でやっておりましたが、実際に社員に徹底できていたと言う印象は薄かったです。そして、幹部では浸透させられなかったから、私たちで下から突き上げて浸透させてくれとのことで今に至りました。
> 総務の私を除いて、他のメンバーは営業から貧乏クジのような形で選ばれているため、エゴも出ます。それでも、メンバーとしての意識はあり、それなりの努力はしてくれますが、各部署への落とし込みもどれだけできているか疑問です。
> 私自身も他人のことは言えず、同部署の男性社員では一番下ですし、部長などにあれこれ言うのははばかられます。かと言って、元5S推進者の部長が表立って協力してくれてるかと言えば、そうでも無いです。どの部署も似たり寄ったりで、今のメンバーが率先しても効果は薄いです。確かに実績が出ている部分も有りますが。
> また、今取り組んでいる環境活動の責任担当も意識を持たすために下へ回せという意見を幹部の一人が言っております。しかし、めんどくさい事は下へと言う感が拭えません。私は立場上、全てに関わらなければいけないのは承知しておりますが、同クラスの営業は本業に力を入れるべき立場なのに次から次へと役を回されるのは客観的に見ても納得できません。
> 何よりも、5Sやルール、環境活動はトップ率先のトップダウンで行い、全て上層部が下の者に範を見せつつ浸透徹底するのが常道だと思えます。下が努力しても上の表立った協力も無い。そんな状況で、ボトムアップを求めるのも可笑しいですが、方法が間違って無いでしょうか? 他の社員もやる気にはならないでしょう。
> 長文にて申し訳ございませんが、ご意見をいただきたいと思います。宜しく御願いします。
質問のような、告白のような感じでよくわかりませんが
明確な目標を立てて、そこに至るにには「何が足りなくて」「どの部門が」「何をすればよい」と具体的な取り組みが見えてくるのではないでしょうか?
3年後にISO何とかを取得する(認定を受ける)とかです。
県内(国内)同業で○○で№1になるでもいいです。
目標を決めると、現状把握と分析で、目標を下げるとかもっと高い目標が狙えるとか、3年かかるとか、何かが見えてきます。
難しければ目標を変えればいいんです。ころころ変えてはだめだし、ちょっと無理目ぐらいがいいとされています。
対応する前に、目標をメンバーに見えるようにするのもリーダーの役目です。誰がリーダーか知りませんが。
既にやっておられたらすみません。
> 現在、5Sやルールの徹底取り組みを主任・係長クラスのメンバーで行っております。数年前までは、幹部連中でやっておりましたが、実際に社員に徹底できていたと言う印象は薄かったです。そして、幹部では浸透させられなかったから、私たちで下から突き上げて浸透させてくれとのことで今に至りました。
> 総務の私を除いて、他のメンバーは営業から貧乏クジのような形で選ばれているため、エゴも出ます。それでも、メンバーとしての意識はあり、それなりの努力はしてくれますが、各部署への落とし込みもどれだけできているか疑問です。
> 私自身も他人のことは言えず、同部署の男性社員では一番下ですし、部長などにあれこれ言うのははばかられます。かと言って、元5S推進者の部長が表立って協力してくれてるかと言えば、そうでも無いです。どの部署も似たり寄ったりで、今のメンバーが率先しても効果は薄いです。確かに実績が出ている部分も有りますが。
> また、今取り組んでいる環境活動の責任担当も意識を持たすために下へ回せという意見を幹部の一人が言っております。しかし、めんどくさい事は下へと言う感が拭えません。私は立場上、全てに関わらなければいけないのは承知しておりますが、同クラスの営業は本業に力を入れるべき立場なのに次から次へと役を回されるのは客観的に見ても納得できません。
> 何よりも、5Sやルール、環境活動はトップ率先のトップダウンで行い、全て上層部が下の者に範を見せつつ浸透徹底するのが常道だと思えます。下が努力しても上の表立った協力も無い。そんな状況で、ボトムアップを求めるのも可笑しいですが、方法が間違って無いでしょうか? 他の社員もやる気にはならないでしょう。
> 長文にて申し訳ございませんが、ご意見をいただきたいと思います。宜しく御願いします。
以前勤めていた会社が5S活動に熱心に取り組んでいましたので、参考までに投稿させてもらいます。
TA39さんの言われている通り、トップ率先のトップダウンで取り組むものでした。
その会社では、部長クラスが全員集められ、なぜ現場の仕事が忙しいにもかかわらず、今取り組まなければならないのかを徹底的に教え込まれていた印象がありました。(改善することで、どれくらいの利益につながるのか具体的に数字で示されていたと思います。)
その間にも、社内のイントラなどで5S活動の意味を発信し、部長クラスが終われば、現場のマネージャークラスを集めて教え込み、それが終われば一般社員クラス(アルバイト、契約、嘱託含む)を集めて教え込んでいました。
また、総務などの5S推進部署は、5S活動が成功した企業に赴き、具体的にどのような取り組み方をしているのか社内を見学させてもらったり、話を聞いたりと地道な活動を行っていました。
もちろん、その活動の内容は写真付でイントラなどで配信され、私のような一般社員でも、「5S」という文字を見ない日はないぐらいでした。
さらに、5S成績表のようなものがあり、どこの部署がどの程度進んでいるのか、社内のイントラで誰でも毎日確認できるようなシステムでした。その中には、必ず具体的な数字が盛り込まれていて、難しい試算表のようなものではなく、「この部署は何月何日までに○○円削減しています」というのが一目で分かるものでした。
月に一度は5Sパトロールなるものがあり、その度に写真付きでイントラにアップされるので、5Sが進んでいない部署はだんだんと肩身が狭くなっているようでした。(5Sが進まなければ、利益が生まれにくくなり、努力している他部署の足を引っ張る印象がありましたので)
また、半年に一度、5S活動の表彰式があり、その部署がどのように整理整頓や在庫管理をしているのか特集が組まれたりもしていました。
さらに、部長クラスの評価項目に5S推進が含まれていて(部下が上司を評価する制度もありました)、部長クラスと総務人事が連携して取り組んでいた印象が強かったです。
浸透するまでかなり根気のいる活動だとは思いますが、鍋のお湯をガンガンと沸騰させて、いろんな所に熱湯を飛ばして巻き込んでいけば必ず成功すると思います!
HOF様
ご返信、ありがとうございます。
つたない文章で、申し訳ないです(^^;)少し愚痴も混ざっておりますので。
目標ですか、確かにそういうのも必要ですね。実際、個人的には当ても無く漂流している感も否めません。
はっきり言って、個々人の意識が足りなさ過ぎるように思えます。マズイのが上の人間からして、そうなので下の者がその気になるはずも無いのです。
そういうのを承知で協力してくれる同僚がいてくれれば、変えていくこともできるのですが。立場上、私がリーダーになるのですが、一主任であるし性格的にも押しが強いということも無く、影響力が小さいのも現実です。
でも、目標を持つと言うのは必要なことだと思いますので、今後参考にさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]