相談の広場
経理を担当しています。
弊社は社長からの借入金が8000万ほどあります。
この前、資金繰りのため、また社長から500万借り入れました。
その借入金500万を定期にしようと、取締役が言ってるんですが・・・
これっていかがなもんでしょうか?
借入金を定期にするなんておかしくないでしょうか?
スポンサーリンク
ご専門会計士、税理士のかたのご案内がベストと思いますが、国税不服審判所HP内に下記要件が報告されています。
この判断からすると可能と求められますね
借入金の一部を定期預金に流用していた場合に、当該借入金に係る支払利息を事業上の必要経費と認めた事例
裁決事例集 No.25 - 25頁
請求人が借り入れた資金の一部をもって定期預金を設定していた場合に、当該借入れが具体的な不動産事業の拡張計画に基づいてなされ、しかも、この資金調達が物件の取得に先行してなされたとしても、それが著しく不合理でなく、その計画が順次実行されており、また、本件借入金を効率的に運用する一方法として定期預金を利用したにすぎないと認められることから、本件借入金が定期預金を設定するためのものとみるのは不相当であり、したがって、本件借入金に係る支払利息を事業上の必要経費に算入すべきである。
昭和58年3月17日裁決
> 経理を担当しています。
>
> 弊社は社長からの借入金が8000万ほどあります。
>
> この前、資金繰りのため、また社長から500万借り入れました。
法律的にどうなるのかはわかりませんが、私も長年総務・経理畑で仕事をしてきたので私の経験上での回答になりますので悪しからず。
先ず、御社の規模(資本金・流動資産の金額等)が分かりませんので、あくまでも資本金一億円未満の中小企業であると仮定してのお答えになりますが、経営者である社長さんが、8000万円も事業主貸をしていること自体が既に異常な経営状態です。既に金融機関からの借り入れが出来ない倒産寸前の財務体質になっているのではないでしょうか?
経理担当者に全ての責任を負わせて、自分はどこかに雲隠れしてしまう経営者は沢山います。
先ずは、貴社の顧問税理士に聞いてみる必要があります。
> その借入金500万を定期にしようと、取締役が言ってるんですが・・・
取締役の方は経営者と親族関係にある方でしょうか?
資金繰りということで500万円の事業主貸が行われるならば、当然のように現金または普通預金にするはずです。
> これっていかがなもんでしょうか?
>
> 借入金を定期にするなんておかしくないでしょうか?
資金繰りの為の事業主からの借入金を定期預金にするという行為は非常に怪しい行為であると私は認識します。
これは私の経験ですが、資本金が500万円の有限会社で、負債総額が10億円以上(バランスシートは金融機関から借入をする為の偽造バランスシートでした)という事業所で働いていた経験がありますが(ハローワークの紹介で入社した会社だったのですが)私は資金繰りに苦しみ、鬱病を発生させてしまいまい、働くことは出来なくなってしまいました。
計理を担当している方なら、最低過去三期分くらいのバランススシートを社長さんから見せてもらった方がよろしいかと存じます。
安藤大尉 さん たいへんだったんですね
前職、金融機関で事業承継、内部統制問題等で改善、方向性等の業務をしておりましたが、お話の個人事業主の方々からは同様のお話をよく聞きました。
自己資本が事業継続には適さなく確かにB/Sシートを拝見したとしても、実情は火の車等のケースも多々聞きました。
借入金の改善、自己資本の改善、最終的には経営陣の入れ換え、差替え等行い、自己資本を増す等の作業を行っていました。
現社会現象なんですが、事業継承問題等では家族あるいは親族等では充分に行えない等の報告もあり、時にはM&A、同業他社との合併等を進言し、最終的には金融機関等から会計責任者を差し入れる等して倒産回避、社員を含め経営一新方策をとっていました。
今、中小企業の方々も業務内容を拝見しますと、その業務が経営環境にとって最高とする時もあるようです
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]