相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

隣人の方の墓参りは経費で落とせるんでしょうか?

著者 yu-i さん

最終更新日:2011年02月17日 18:30

会社が保有している倉庫の向かいに住んでいらっしゃる隣人の方がお亡くなりになり、弊社の倉庫を管理しているものが、その墓参りの花代・線香代・お酒など経費として扱い(領収書あり)、勝手に小口現金で落としていました。
私としては個人的に支払うべきではないのかと思っているのですが、経費として扱えるのしょうか。
また、お葬式ではなく墓参りなので、困ってしまいました。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 隣人の方の墓参りは経費で落とせるんでしょうか?

yu-iさん、こんばんは。

思ったままのレスで恐縮ですが。

要はその「倉庫を管理している」方の独断による現金支出なのか、それとも御社における決裁権限者の承認を受けた支出なのか、という事が一番問題になるのではないでしょうか?

・・・つまり、内部統制、職制権限、ガバナンス、コンプライアンス・・・と言うような範疇の問題になると思いました。

まぁ担当者であろう貴殿が「個人的に支払うべきではないのかと思っている」時点で御社の社内体制大丈夫?と余計な事を考えてしまいます。

・・・本当に「勝手に小口現金で落と」す、とうような事が罷り通る状況であるならば、冗談抜きで御社の今後が心配になってしまいます。資金管理がルーズな会社が将来も発展していくという事はまず有り得ないと私は思っているからです。

以上、思うままでスミマセン。気を悪くされないでくださいね。

------------------------------------------------------
> 会社が保有している倉庫の向かいに住んでいらっしゃる隣人の方がお亡くなりになり、弊社の倉庫を管理しているものが、その墓参りの花代・線香代・お酒など経費として扱い(領収書あり)、勝手に小口現金で落としていました。
> 私としては個人的に支払うべきではないのかと思っているのですが、経費として扱えるのしょうか。
> また、お葬式ではなく墓参りなので、困ってしまいました。
> よろしくお願い致します。

Re: 隣人の方の墓参りは経費で落とせるんでしょうか?

著者yu-iさん

2011年02月18日 10:12

すーぱふらいさん
返信ありがとうございます。

小さい会社なので今までほとんど内部統制・規則の改善をしてきていないようで、入社した当初からあやふやな規則に苦しんでいました。

また、就業規則内容が古く、細かい内容が書かれていません。一度作り直して欲しいといわれております。
社長を通しながら規則を決めているといった現状です。
社長の考えもありますので、今回のような場合もひとつひとつ潰していき、会社に合った規則にしていかなければなりません。

今回ご相談させて頂いた、経費については「倉庫を管理している」方の独断による現金支出ですので、勘定は「消耗品」になりますでしょうか?
また、決裁権限者の承認を受けた支出の場合の勘定も「消耗品」でしょうか?または、「交際費」になるのでしょうか?

細かくてスイマセン。。
よろしくおねがいします。

Re: 隣人の方の墓参りは経費で落とせるんでしょうか?

こんばんは。

・・・細かい事は私も疎いのですが。
得意先、仕入先その他事業に関係ある者等に対する支出、と言うわけでもないでしょうから、「交際費」とするのも微妙なのかなぁ・・・と思ったりします。
⇒ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/sochiho/750214/08/08_61_4a.htm

金額は大きくは無いでしょうから「雑費」的内容かな、と思いました。

・・・詳しい方のレスを期待します。

ただ、「・・・『独断による現金支出ですので、』勘定は「消耗品」になりますでしょうか・・・」という事については意味がいまひとつ分かりません。御社内部の手続きその他はともかく、御社に関連する事項としてその支出が為されたはずですから、「独断による現金支出」という事はこの際別問題ではないでしょうか?つまり、仕訳上は関係ないのではないでしょうか?

以上です。スミマセン、曖昧なレスで。

------------------------------------------------------
> すーぱふらいさん
> 返信ありがとうございます。
>
> 小さい会社なので今までほとんど内部統制・規則の改善をしてきていないようで、入社した当初からあやふやな規則に苦しんでいました。
>
> また、就業規則内容が古く、細かい内容が書かれていません。一度作り直して欲しいといわれております。
> 社長を通しながら規則を決めているといった現状です。
> 社長の考えもありますので、今回のような場合もひとつひとつ潰していき、会社に合った規則にしていかなければなりません。
>
> 今回ご相談させて頂いた、経費については「倉庫を管理している」方の独断による現金支出ですので、勘定は「消耗品」になりますでしょうか?
> また、決裁権限者の承認を受けた支出の場合の勘定も「消耗品」でしょうか?または、「交際費」になるのでしょうか?
>
> 細かくてスイマセン。。
> よろしくおねがいします。

Re: 隣人の方の墓参りは経費で落とせるんでしょうか?

著者HOFさん

2011年02月19日 20:10

経費処理は、事業所の地域対策的な性格(渉外)と思われますので、それに見合う処理と思います。交際費では?

それ以上に、スーパーライフさんがおっしゃる通り、会社未(事後)承認の経費使用の方が問題です。少なくとも電話なりで相談してから行くべきです。お墓参りであり、突発の「危篤」とか「通夜」どころか「葬儀」でもないわけですから。

「会社のお金は、たとえ一円であっても管理者に確認してから」という体制が無いと、問題がおきます。堅苦しいですが。社長が承認しているなら問題はありませんが、どういうお付き合いかは総務として確認しておいた方が良いですね。

今まで文書化されていない口頭の引き継ぎで継続的になされていて、費用も個人負担であったが、おかしいと思い、初めて会社に請求してみた。
ということであれば、今回は処理し、今後、必要か不要化も含め相談されたらいいと思います。他の会社がやっていて、貴社もやらなければならない状況だったとか、何らかの理由があると思います。

中元や歳暮でなく「墓参り」とは、ずいぶん変わっていますね。
今まで個人負担でやっていたのでしょうか?
やはり、何か理由があるのではないでしょうか?
そこが問題です。




> こんばんは。
>
> ・・・細かい事は私も疎いのですが。
> 得意先、仕入先その他事業に関係ある者等に対する支出、と言うわけでもないでしょうから、「交際費」とするのも微妙なのかなぁ・・・と思ったりします。
> ⇒ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/sochiho/750214/08/08_61_4a.htm
>
> 金額は大きくは無いでしょうから「雑費」的内容かな、と思いました。
>
> ・・・詳しい方のレスを期待します。
>
> ただ、「・・・『独断による現金支出ですので、』勘定は「消耗品」になりますでしょうか・・・」という事については意味がいまひとつ分かりません。御社内部の手続きその他はともかく、御社に関連する事項としてその支出が為されたはずですから、「独断による現金支出」という事はこの際別問題ではないでしょうか?つまり、仕訳上は関係ないのではないでしょうか?
>
> 以上です。スミマセン、曖昧なレスで。
>
> ------------------------------------------------------
> > すーぱふらいさん
> > 返信ありがとうございます。
> >
> > 小さい会社なので今までほとんど内部統制・規則の改善をしてきていないようで、入社した当初からあやふやな規則に苦しんでいました。
> >
> > また、就業規則内容が古く、細かい内容が書かれていません。一度作り直して欲しいといわれております。
> > 社長を通しながら規則を決めているといった現状です。
> > 社長の考えもありますので、今回のような場合もひとつひとつ潰していき、会社に合った規則にしていかなければなりません。
> >
> > 今回ご相談させて頂いた、経費については「倉庫を管理している」方の独断による現金支出ですので、勘定は「消耗品」になりますでしょうか?
> > また、決裁権限者の承認を受けた支出の場合の勘定も「消耗品」でしょうか?または、「交際費」になるのでしょうか?
> >
> > 細かくてスイマセン。。
> > よろしくおねがいします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP