相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

未回収金について

著者 RVR さん

最終更新日:2011年03月03日 14:17

弊社は派遣会社です。
スタッフは外国人が多く、たまに携帯を持っていない人もいるので、いつでも連絡がとれるようにと、携帯電話の貸し出しを行っています。
携帯本体は弊社名義で購入し、料金は全てスタッフの給与控除や、「公私分割」といって、スタッフ本人の口座から引き落とされる仕組みです。
これにより、連絡もスムーズに行え、スタッフも仕事の紹介がもらえ、役にはたっています。

ですが、派遣のため、長期での仕事の保障はありません。時には1ヶ月数日しか仕事が無く、携帯料金の支払ができないスタッフがいます。その場合、翌月給与で2ヶ月分の回収や、やむを得ず、現金での集金をしています。

これで、回収出来る場合はよいのですが、未回収金が溜まったまま、連絡が取れなくなるスタッフがいます。

これもリスクのうちと理解して始めた取組みですが、1件については、未回収になった原因が、携帯を購入した業者の書類手続きの不備によるものがあります。
ですが、業者側は「弊社は全く悪くない。そちらが書類の受け渡しを管理できていなかったから。」の一点張りで、その押し問答が半年近く続いています。金額は20万円程。。。

原因の解明、責任の追求はやりつくしましたが、お互い一歩も引きません。
今後、何をどうしたらよいかさっぱり行き詰ってます。
私のこの状況説明も充分ではないというのはわかっています。
解決のヒントになるようなことでも結構です。
どなたか、私に救いの手を。。。

スポンサーリンク

Re: 未回収金について

お話から会見しますと、商取引に絡む売上未収入ではなく、携帯電話賃貸にかかる使用上の料金の未回収と思います。
商品売買以外から生じる債権ですから、未収金勘定となります。
未収入金については、あまり長期にわたりますと、B/S上からも会社の信用度にもあたりますから、できうる限り当該期の特別損失計上で行えばいでしょう。
ただ、社員等への会社備品賃貸にかかる使用料は通例では、全額ではなく一部ないしは1/3程度に抑えているでしょう。
特損も頻発しますと会社の信用度にも架かります。
もし、回収ができた場合は、特別利益として為すべきでしょう。

Re: 未回収金について

著者RVRさん

2011年03月04日 16:08

ありがとうございます。
経理に伝えておきます。

回収方法で何か思いつくことがございましたら、よろしくお願いします。

Re: 未回収金について

> ありがとうございます。
> 経理に伝えておきます。
>
> 回収方法で何か思いつくことがございましたら、よろしくお願いします。

ある時期 レンタカー業界の監査をしておりましたが、同様に繁忙期車両貸出、常に売掛契約で行っていましたが、貸出先企業の支払いが時折延滞し、時には年度内支払いもとどこるケースがありました。一度でも延滞発生した場合には、翌月には現金もしくは会社クレジット、社員のクレジット契約で行ったケースもあります。
半年程度、企業経営者の信用度、依頼書により売掛にした場合もあります。
取引先とはやはり基準を定めておくことが必要でしょう。

Re: 未回収金について

著者RVRさん

2011年03月04日 16:33

ありがとうございました。
大変、参考になりました。
今後とも何かありましたら、よろしくお願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP