相談の広場

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

見積書・請求書の代表者名・代表者印について

著者 じゃいこ さん

最終更新日:2011年05月16日 21:51

現在、見積書・請求書には会社名と代表取締役名を記載し、
角印代表者印捺印しています。
諸事情で代表取締役名の記載をやめ、会社名だけにしようと思うのですが、
法的に何か問題があるのでしょうか。

また、角印代表者印についても印刷で済ませたいのです。
角印は問題ないとして、代表者印が印刷というのは問題あるでしょうか

スポンサーリンク

Re: 見積書・請求書の代表者名・代表者印について

著者にちにちそうさん

2011年05月17日 01:45

こんばんは。

>諸事情で代表取締役名の記載をやめ、会社名だけにしようと思うのです
>が、法的に何か問題があるのでしょうか。

請求書や見積書は、相手に対して送るものですから、相手が気になさらなければ特に気になさらなくともよろしいかと思います。むしろ多くの会社では、住所、会社名だけで済ませているケースが多いと思います。

>角印は問題ないとして、代表者印が印刷というのは問題あるでしょうか。

代表者名を記載されないのでしたら、代表印も押さなくともよろしいかと思います。

ご質問の件ですが、代表者印を印刷されることで請求書が無効となることはありませんので、そうした意味では問題ありません。

ただ、代表者印は会社にとって重要な文書に押印するもので、厳格な管理が求められます。代表者印管理は、内部統制・監査上もチェックポイントとなることもありますから、印影を印刷されることは避けられた方がよろしいかと思います。特に法務局に届けている実印として使用されているのでしたら、なおさらです。

ちなみに当社では、請求書、見積書、発注書(請書)に角印が印刷されたものが出力されます。
表記は住所、会社名のみです。

ご参考になれば幸いです。

Re: 見積書・請求書の代表者名・代表者印について

じゃいこさん こんにちは

社内外監査状況からも代表者印の使用については監査項目のチェック事項となります・
代表者印の使用は、取引等の契約書、金融機関等への届出、監督官庁等届け出書、報告書に使用するケースがほとんどです。
使用については、代表者印捺印管理簿等でチェックを求めています。
通常、見積書、請求書については社印角印)を使われるケースがほとんどでしょう。後請求後の問い合わせに対応するため、責任者印、担当者印等を捺印することが多いでしょう。
連番発票Noの記載もお忘れなく、

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド