相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

営業社員の残業時間の把握方法について

著者 beach さん

最終更新日:2006年09月01日 11:47

労務担当者です。当社では、営業部の社員について、日報で時間外労働の管理をし、それ以外の勤怠については、タイムカードで管理しております。
しかし、タイムカードの退社時間と、日報での拘束時間とが、一致しない場合が少なくありません。
また、営業部のみこういった管理をしており、他部署では、タイムカードから、30分単位で集計しており、異なる管理方法となっています。
監督署の監査等の場合、この2点は問題になりますか?
教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 営業社員の残業時間の把握方法について

著者nanoさん

2006年09月01日 12:00

営業部だけ管理方法が違うのは問題ないと思います。
営業は、直行・直帰があったりと、残業時間をタイムカードで把握しきれない部になりますから。

弊社が、監督署に指摘されたのは、日報上の業務終了時刻とタイムカードの退社時間のずれは指摘されました。

日報上では18:30業務終了、タイムカードの打刻は19:00、給与計算は18:30までとしていたところ、空白の30分についていろいろと質問を受けました。
「業務終了後、雑談をしていただけ」との回答は受け付けられず、遡って残業代を支給しました。
その後は、営業部のみタイムカードを廃止し、日報により残業時間を計算しています。

監督署によって対応が若干違うと思いますので、直接相談するのがいいと思います。
質問に行って、指導や是正が出ることは、私の経験ではありませんし、むしろ丁寧に対応策を教えてくれています。

Re: 営業社員の残業時間の把握方法について

著者beachさん

2006年09月01日 12:17

とても参考になる返信、大変ありがとうございました。
営業部のタイムカード廃止についても、一度提案したのですが、総務から「遅刻等の勤怠が把握しにくいので廃止したくない。翌月必ず破棄する?」と言われました。
それでは、3年間の保管義務に違反すると思われる為、あきらめてしまいましたが、再検討してみます。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP