総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 red_eagles45 さん
最終更新日:2011年06月07日 11:58
経理初心者ですがご教授お願い致します。 5月に4月分の医業未収金10,000円を現金回収した際の仕訳として振替伝票で以下の仕訳をしました。 借方 10,000円(現金)// 貸方 10,000円(医業未収金) ところが、健康保険の減額認定がありまして6月に3,000円の返金をすることとなりました。 上記の場合、以下のような仕訳でよろしいでしょうか? 経理初心者ですが宜しくお願い致します。 借方 3,000円(医業未収金)// 貸方 3,000円(現金)
スポンサーリンク
著者ユキンコクラブさん
2011年06月07日 13:54
4月に医業未収入金を借方に立てたときの相手勘定にしたほうがいいと思います。 そうしないと医業未収入金が未収のままずーと残ってしまいます。 4月の仕分:借方医業未収入金10,000//貸方○○10,000 5月の仕分:借方 現金 10,000//貸方医業未収入金10,000 6月の仕分:借方○○ 3,000//貸方 現金 3,000 もともと医業未収入金が7,000円だったのに、3,000円多く立ててしまっているので、医業収入(科目が違ってたら申し訳ないけど)が間違っているので、減らさないといけません。
著者red_eagles45さん
2011年06月07日 15:29
yukinkoさんありがとうございました。 経理は超初心者なのでこれからも宜しくお願いします。
2011年06月07日 16:48
健康保険の減額認定というと、お医者さまですね。 大変ですが、がんばってください。
医業の特に支払基金への請求等保険に関わる請求は、請求後に内容審査が行われその結果が文中にありますように「減額認定」として請求されていますね。 これは時折発生するものの、「医業未収金」勘定科目とは別に「医業調整額」とかの名称の勘定科目を設定して運用している医療機関が多いです。 それによって、貴医院から請求したものは「医業未収金」、審査結果の調整は、前述の科目でとすることで、後の分析や診療報酬請求額の妥当性の検討にも繋がると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~5 (5件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る