相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

もうすぐ75歳になる社員への対応について

著者 kuro96 さん

最終更新日:2011年06月18日 08:44

今年7月5日で75歳になる社員がいます。
今後もまだまだ雇用を続けていく予定の方です。

75歳を迎えるにあたって、社会保険等でご本人と労務担当者が何か注意しなければならないことはありますか?
何か提出しなければならない書類などはあるのでしょうか?
また、後期高齢者医療制度というのは関係してきますか?

15名程度の小さな事業所で前任者もおらず、70歳以上の雇用はこの方が初めてで、何もかもが手探り状態です。
無知すぎて申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: もうすぐ75歳になる社員への対応について

著者1・2・3さん

2011年06月18日 16:13

> 今年7月5日で75歳になる社員がいます。
> 今後もまだまだ雇用を続けていく予定の方です。
>
> 75歳を迎えるにあたって、社会保険等でご本人と労務担当者が何か注意しなければならないことはありますか?
> 何か提出しなければならない書類などはあるのでしょうか?
> また、後期高齢者医療制度というのは関係してきますか?
>
> 15名程度の小さな事業所で前任者もおらず、70歳以上の雇用はこの方が初めてで、何もかもが手探り状態です。
> 無知すぎて申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。
 ‐---------------------

 kuro96さん、こんにちは。

 75歳になる社員の方については、75歳で健康保険被保険者資格を喪失し、「後期高齢者医療制度」の被保険者になります。

 加入の届出の必要はありません。それまで加入していた医療保険の資格を失い、後期高齢者医療制度の被保険者となるということです。

 被保険者証は、75歳の誕生日前に送付されると思います。

Re: もうすぐ75歳になる社員への対応について

著者プロを目指す卵さん

2011年06月18日 18:08

社員についてはすでに回答のあるとおりです。

社員に75歳未満の被扶養者がある場合ですが、被保険者健康保険から抜けますから、被扶養者だけが健康保険に残ることはできません。被扶養者は75歳までは国民健康保険被保険者、あるいは他の親族の被扶養者になることになります。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP