相談の広場
飲食店を数店舗経営しているのですが 不景気で ずっと赤字続きの店舗を閉店する際に その店舗で働いている料理が上手で 素直なAさんを 今 営業している店舗に入れるには 今 その店舗にいる料理が下手で すぐにけんか腰で店長に喧嘩をうるBさんを解雇しなければなりませんでした【以前から自分で店するって言ってた事も…】だから1ヶ月前に解雇告知もして 有給も27万で買取りました
辞めてからすぐ 不当解雇で裁判所に出頭しなければなりません 何か良い方法はないでしょうか
困っています
スポンサーリンク
> えびのやさんこんにちは。
>
> 内容を読んだだけでは、不利な状況ですね・・・
> 解雇するには確固たる理由が必要ですから、いくら解雇予告を規定通りやっととしてもちょっと早計では?
> 私の所ではある程度段階を踏んで解雇告知をします。
> まず、口頭で何回か注意、次に3~4回指導書、そして2~3回始末書を取ってからですから、最低でも3か月位はかけています。後解雇告知をする前に、退職勧奨で退職してもらうよう1回いだけ促します。それでも駄目な時は解雇と言った段取りをいつも踏んでいます。
> ただ、もう不当解雇で告訴されたのですから、弁護士さんに早めに相談することをお勧めします。
>今 その店舗にいる料理が下手で すぐにけんか腰で店長に喧嘩をうるBさんを解雇しなければなりませんでした【以前から自分で店するって言ってた事も…】だから1ヶ月前に解雇告知もして 有給も27万で買取りました
下手かどうかは、クレーム件数とかの数値が必要だし、明快な損害額を把握する必要があります。
また、損害があるのに懲戒ではなく円満退社を目指したのは矛盾すると主張される場合もあります。
良かれと思ってなさったのだと思いますが、伝わらなかったですね。今後は、周到に準備されてから行動を起こされたほうが良いと思います。
> えびのやさんこんにちは。
>
> 内容を読んだだけでは、不利な状況ですね・・・
> 解雇するには確固たる理由が必要ですから、いくら解雇予告を規定通りやっととしてもちょっと早計では?
> 私の所ではある程度段階を踏んで解雇告知をします。
> まず、口頭で何回か注意、次に3~4回指導書、そして2~3回始末書を取ってからですから、最低でも3か月位はかけています。後解雇告知をする前に、退職勧奨で退職してもらうよう1回いだけ促します。それでも駄目な時は解雇と言った段取りをいつも踏んでいます。
> ただ、もう不当解雇で告訴されたのですから、弁護士さんに早めに相談することをお勧めします。
お忙しいのに 本当に有難うございました。
今度から 気をつけます。
(弁護士さんにも もうちょっと早く相談して欲しかったといわれてしまいました)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]