相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収書の日付について

著者 にこりん123 さん

最終更新日:2011年06月29日 15:05

皆様こんにちは。現在、支店の経理を担当しております。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、転職してから初めての決算で今回指摘を受けたのが、領収日と実際の受領日が違う場合の処理についてでした。お客様の都合で領収日は、3月末の日付にして欲しいとの事で(実際の受領日は4月10日でした)仕事上、断りにくい立場の方もいらっしゃいます。その場合は領収書の処理はどのようにしたら良いのでしょうか?控えの備考欄へ○日分として処理する事は問題がありますか?
ご回答宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 領収書の日付について

にこりん123 さん

こんにちは
「にこりん123」さんの対応で宜しいと思います。

お客様は、締めの都合かと想像します。

それに対して、控えの摘要欄にのみ実日を記載するのは、実務経験がないとなかなか出来る事ではないと思います。

専門家は、立場上なかなか斯様なことを書けない事情を察してくだされば幸いです。

こととば 様

著者にこりん123さん

2011年06月30日 12:53

こんにちは。この度はご回答いただきありがとうございました。
前職でそのような対応していましたが、現在の会社ではそれが常識外だと言われてしまい困っておりました。
ただ、その会社により常識が非常識なのかもしれませんので今後の処理についても慎重にしていきたいと思います。
また何かありましたらご相談させて頂きます。
ありがとうございましたm(__)m

Re: 領収書の日付について

著者パルザーさん

2011年06月30日 12:53

にこりん123さん こんにちは。

領収証の原則として、実際の受領日でない日付を記載するのは、控えの備考欄へその旨記入したとしても問題はあると思います。
ご承知の通り領収証とは、金銭等の受領を証するものとして発行する書類ですので、誰から何時いくらの金額を受領したという事を受領者が証明するものです。
受領者側の立場では、受領日に正しく会計処理が行われている事が求めれれると思います。
3月末に受領したものを、4月10日以降(10日以上経過後)に処理をする事が企業経理として正しいものになるでしょうか?
一方、相手側では、実際には4月10日に支払いしたものを、3月末に支払いをした事の証明を貰い、まさかとは思いますが、なんらかの形で悪用された場合、「お客様のため」と思ってした行為が仇となって返ってくるという洒落にならない事態も想定されます。
御社で、それに対応できるという前提であれば、領収日を変えての発行でもかまいませんが、会社としての了解事項でなければ、その責任が貴方にむけられます。

とは言いましても、それなりの事情がおありと思いますので、上司や本店とも相談され、慎重な対応を望みます。

Re: こととば 様

再度、登場します。

教科書的に対応することで、業務が停滞することは一杯あります。

しかし、違反することなく処置することは、一杯あります。

本件の「にこりん123」さんの対応も然りです。

上長が斯様な判断を下したならば、それに従ってください。

現場で正当論を通してリピータを望むのを断念すると思います。


控え摘要に記述しなくても複写(カーボン・ノンカーボン)を利用しての記述は可能です。

会計伝票起票でも然りです。

倉庫業の会社では「おどり」として毎決算期に起きることです。
多分、教科書的対応していたら、以降取引が無くなると思います。(倉庫業の友人より)

このおどりの仕訳は、期首に振替を起こしたり、そのままにする場合もあります。

相手方も然りの処置をしておりますので、念のため

パルザー様

著者にこりん123さん

2011年06月30日 21:31

こんばんは。この度は適切なアドバイスをいただきありがとうございました 。
仰る通り、何らかの問題が発生しないとも限らないですよね。信頼関係があるからこそ、言うべき所は言わねばならないと思いました。
次回からは本店の指示を仰ぎ、対応していきたいと思います。ありがとうございましたm(__)m

こととば 様

著者にこりん123さん

2011年06月30日 21:55

こんばんは。二度に渡りアドバイスいただきありがとうございます。現場をし知る方のリアルな助言は、とても心強く感じました。うちのような中小企業は、リピーターなしでは存続が厳しい現状もあり処理上で躊躇する事は少なくありません。こととばさんのアドバイスの通り、違反する事なく処置する方法を上長と相談の上指示通りに処理していこうと思います。
この度は重ねてありがとうございましたm(__)m

Re: こととば 様

にこりん123 さん

こんばんは

にこりん123 さんの上長は、立場で斯様な事をおっしゃたんだと思っております。

私が同立場でも同様に指摘します。
が、本心は「うまくやれ」ですね。

貴社期中での発生、係る領収証発行のお支払方法が多分現金(本件が掛けの商いとは考えられません。)ことから、
ご提案したまででございます。

売上増進に期待してます。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド