相談の広場
当社は総合職全員に携帯電話を貸与しています。一部社員で業務以外で使用するのがあり困ってます。常識ある社員は会社貸与の携帯電話と個人の携帯電話の2台を使い分けているようですが、その社員たちから不公平との声があがりました。会社貸与の携帯電話を廃止し個人電話に切り替えて会社で使用した通話料のみ請求させようと試みようと思いますがが手間ばまり増えそうで踏み切れません。会社貸与の携帯電話の個人使用をやめさせる方法なありましたらご教授ください
スポンサーリンク
基本的には、会社契約による携帯電話使用時には、その貸与、使用に関する規則を定めているでしょう。
確かに会社、個人の携帯電話の使用方法についてのチェック、管理大使について細部にわたる点までのチェックは厳しいとおもいます。が、下記条件を定め、使用頻度が多種多様にわたる場合には管理委員会、懲罰委員会など求めることも必要でしょう。
昨今、個人所有携帯電話の使用については、月単位で一定基準で会社負担金額を定め、増加した場合には請求書による使用頻度の確認と使用料金等の請求を行うことを定めている場合もあります。
(私用電話)
第〇条 やむを得ず、私用で携帯電話を利用した場合にはその料金は個人負担とする。頻繁に私用電 話を繰り返す社員へは、携帯電話の使用を認めない。
また、悪質あるいは意図的に携帯電話を私用に利用した場合は、懲戒の対象とする。
> 基本的には、会社契約による携帯電話使用時には、その貸与、使用に関する規則を定めているでしょう。
> 確かに会社、個人の携帯電話の使用方法についてのチェック、管理大使について細部にわたる点までのチェックは厳しいとおもいます。が、下記条件を定め、使用頻度が多種多様にわたる場合には管理委員会、懲罰委員会など求めることも必要でしょう。
> 昨今、個人所有携帯電話の使用については、月単位で一定基準で会社負担金額を定め、増加した場合には請求書による使用頻度の確認と使用料金等の請求を行うことを定めている場合もあります。
>
> (私用電話)
> 第〇条 やむを得ず、私用で携帯電話を利用した場合にはその料金は個人負担とする。頻繁に私用電 話を繰り返す社員へは、携帯電話の使用を認めない。
> また、悪質あるいは意図的に携帯電話を私用に利用した場合は、懲戒の対象とする。
ありがとうございました。大変参考になりました。
当社は携帯電話使用規定を定めておらず、その点不手際でした。当然会社貸与の携帯電話は、やもを得ない場合を除き私用に使うとは思っていませんでしたので、早速、規定を定め違反した社員に注意し聞かない場合は懲罰も考えます。
> こんにちは。
>
> 当社では企業行動規範の中に、PC、携帯の私用での利用は禁止する旨が入っています。でも、これって常識ですよね。
>
> ですので、規程で定めてもあまり効果はないかもしれません。
> 当社では、請求金額が多い社員など、たまに明細を携帯の会社から取り寄せ、深夜、休日など明らかに業務上の利用でなことを確認し、本人、上司に注意するようにしています。
> これでひどい人の場合は減ってきます。一度試してみてはいかがでしょうか?
そうですね。規定を作る前にまずは、トライトンさんが言われますように明細を取り寄せて注意するようにします。
貴重な、ご意見ありがとうございました。
規程を作っても、明細を取り寄せても、グレー部分については、私用と断定するのは難しいです。
そもそも公平ではない?のではなくて、私用がおかしいわけですが、業種や職種で区別できない場合もあります。取引先名簿に無くても開拓中の新規とか、顧客の出張先だとか、検証に手間がかかります。
方法としては
1,必要な人にのみ会社携帯を使わせる
2,職種や業績により一定基準を設け、(売上の◯%の範囲内とか、取引先の件数に応じた額とか)年間使用料でそれを著しく逸脱した場合は、人事考課に影響する。簡単に言うと使い方を工夫しろということです。
目標値を設けた自己管理で、その管理力なども能力として捉える仕組みのほうが、共感を得やすいですし、仕事のために仕事をすることが減り良いと思います。
ちょっと違った考え方ですが、会社形態を貸与しないという手段有ります。
弊社では0063サービスを利用して、個人携帯電話から頭に0063をつけて電話すれば、その料金が会社へ請求されるようにしています。但し、通話部分だけですので、パケット料金などの通信料は個人負担のままです。私用者が意識(業務上の電話)して番号をつけて電話するので、私用の通話まで0063をつけて電話することはほぼありません。
ま、会社側でも、抜き打ちで会社清算された通話先等を調査して抑止力は持たせていますが。
機種変更等の煩わしさからも解放されますし、私物携帯電話ですから取り扱いも丁寧になります。全員に貸与するのではなく、どうしてもという場合に会社携帯電話を貸与するといいかもしれません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]