相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

海外療養費を計算するための点数と為替レートについて

著者 mikunitmr さん

最終更新日:2011年08月02日 18:19

海外療養費の計算についてお教え下さい。
ご存知の通り、支給額は健保が行った計算をもとにします。
しかし、その計算方法がわかりません。
具体的には特に歯科なのですが、次の2点です。

1. 点数計算の方法
私の所属する健保組合で計算のための早見表を保有しているのですが、10年以上前のものであり、また大雑把なので、できれば更新したいのです。
しかし、作成した人は退職しており、また計算方法や考え方もまったく不明、歯科診療報酬の点数を見てもどう計算すればいいのか???です。

2. 為替レート
小数点第何位をどう処理するべきなのでしょうか(四捨五入・切り上げ・切捨て)。
なお、通常は次のページを使用しています。
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/market/rates.asp

以上2点、よろしくご教示下さい。

スポンサーリンク

Re: 海外療養費を計算するための点数と為替レートについて

mikunitmr さん

こんにちは

診療報酬点数表は、国々によって異なります。また、それに類する保険制度が無い国もあります。国内では以前,受診した病院や診療所によって乙表、甲表と分かれておりました。10年以上前のですと役にたつか疑わしいですね。
 直近の、または、調査しようとしている期間に相当の地域の点数表を入手する必要があると思います。
 点数はあくまでも自己負担点数と公費負担の合算点数が記載されていると思います。
 点数から貴殿の医療費を検算することは、逆算になりますので非常に難しいと思いますが、観点だけ述べさせて頂きます。
 まず、手元に診療録を置きます。そこにある診療(投薬や指導も含む)別金額が個人負担基本金額と思います。
 受診時の加入保険によって更にその負担が変わってきます。高齢者等保険も加入されていれば、その示された金額から更に割り引いた金額が実際の個人が窓口に支払った金額となったと思います。
 次に為替につきましては、国々によって少数以下桁数が異なっております。米ドルですと少数2桁、東南アジア圏の某国では少数以下4桁といったように、どこの国のか確認してください。
 レートは、診療事故負担金を支払った日の日本時間10:00現在のレートでの換算が妥当と思います。
 丸めについては、私は申し訳ございませんが分かりません。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP