相談の広場
先日 私の回答へ質問をぶつけてこられたので、私もやらせて頂きましょう。(笑)
中途採用者の過去の職務経歴に関連して、とここばさんに質問です。
そのまま続けると、元の質問者:に失礼なので、別スレを立てました。
> 皆が皆、正しい履歴書を書くとは限りません。
「正しい履歴書」というからには、貴方の中で何らかの定義があってのことと思います。
それを明示して貰えませんか?
> そこでの「信頼」は、残念ながら学校的といわざるを得ないと思います。
「学校的」とは、どういう意味でしょうか?
スポンサーリンク
外資社員 さん
いつも高配なご回答に勉強させて頂いており、感謝いたします。
本件、むきに回答するつもりはございません。
一部、会社で、求職者にも見られるところを述べただけで、ご質問者も「本当はどうなのか」との事でありましたね。
これが失礼とは到底、思えません。
危惧すべきところは現実の事を述べることとしておりますので、
いろいろな考えの方が発言して宜しいのではないでしょうか
(斯様な誹謗に近い発言を除いて)
現実にあることを伝えないほうが、本件の場合は、失礼と思いますよ。
文面からは当たり前とすることは、理解されているようでしたのでね。
しかし、何か大人気ない感じもしないでもありませんが
もう少し、異なる意見に耳を傾けても良いかと思います。
本件は、これ以上のご回答は行いませんので、ご了承ください。
とここばさん
仰る通り、色々な意見や立場があって良いのだと思います。
だからこそ、その違いを明確にしてみれば、
お互いの観点の違いが判って、実のある議論が出来ればと聞いたのですが、どうもかみ合っていないようですね。
思いもかけない「失礼」とか「大人げない」という言葉が出てきて驚きました。
私の方は、他者への回答に、こととばさんから質問があっても回答しましたが、私の質問にはふれずに、こういう返事が来るとは 思いがけませんでした。
普段のご回答内容から、専門知識やご経験に満ちた議論を頂けると、私が勝手に思い込んでいたようです。
私自身は、自分の回答への質問者以外のツッコミや質問も歓迎です。しかし、他人の回答にツッコミ入れるならば、それに対する反論や疑問には当然応じてくれるだろうと期待していました。
私自身も書いた通り価値観は人それぞれ、貴方が書いた通り色々な意見があって良いのだと思います。
議論を楽しめないのならば、無理強いはしませんので、仰る通り回答無しで結構です。
但し、今後は 私の回答へのツッコミもご遠慮下さい。
外資社員さんへ
ちょっとどう応答していいものか思案していたのですが、はずしていたらごめんなさい。
中途半端な回答をされるなら、放置しておいてくれ、と私も思います。
質問者さんの中には識別する能力はないのか、誠実にお答えいただいた、ありがたい回答をいただいたと、お礼されていますが、実社会で援用させたら、どうなるのだろうと危惧しています(いくら自己責任とはいえ)。
小生にはまともに筋道立てて回答する力はない問いには、質問者さんのその後を案じずにはおれません。また何も応答を見せない質問者さんは、どうおもってるのか、これまた気になります。はっきりはずしてるぞと、質問者さんがクレームしてくれれば、今後のためにもなんとかなりそうなのですが。
外資社員 様
いつかいり 様
こんにちは。
私は普段、企業法務のコーナーはあまりみないので、このスレッドに気がつかず、今さらの書き込みになってしまいました。
とっくに時期を逸しているようですが、どうしても一言申し上げたく、敢えて書き込みする失礼をお許しください。
私はいつもは、労務管理のコーナーと給湯室で、ほとんどの場合、回答者として書き込みしています。
ですが、たまに、会社法関係でわからないことがある場合、企業法務のコーナーで質問させていただくことがあります。
先日も、ある事例について「法的にどうなのか」を知りたくて質問したのですが、とここばさん(古都未来館さんに改名されたのでしょうか)からいただいたご返事は、「組織には縦の関係がある」というような、精神論的な内容でした。
その後、複数回のやり取りを重ねるうちに、徒に返信数だけが増えていき、他の方が割り込みにくい雰囲気になって、結局求めていた回答(法的にどちらの言い分が正しいのか、あるいは明確に法律では定められていないのか)が得られないままでした。
今でも、非常に残念な気持ちです。
質問者は切実な事情があって、質問の書き込みをされていることを、改めて認識しました。
それらに対して、決して軽い気持ちで回答を書き散らして良いというものではないことを、私も肝に銘じました。
>質問者の立場になって判りましたが、自分の聞きたいことを回答してくれない回答は、じれったいです。
>回答者が、大量の人の質問に応えて大活躍をしていようが、質問者にとっては「自分の質問」に誠実に対応してくれることが大事なのですよね。 それは、いつかいりさんが回答者として気にされている点と同じだと思います
これには、まったく同感です。
私も回答者の立場にたったときに、常にこのことを心がけていようと考えています。
みなさま、どうも失礼致しました。
T.O.さん
推定ですが、とここばさんは 運営スタッフ側なのではと思っています。
普通の利用者は、Up済なのにハンドルネームだけを入れ替えたり、発言を削除記録無しで消すことは出来ませんので。
ならば、管理側であることを明らかにすれば良いのにと不思議に思います。
管理側ならば、どのようにやろうが、利用者は それに従うしかありません。 但し、管理側の人間ならば、それは明らかにした方が良いと思います。
なぜならば、その人のやり方が、結局は 運営方針でもあるからです。
管理側の人間が質問したり、回答するのは 問題とは思いませんが、一般者と同じではなく 権限を持っているのですから、それは明示した方が良いと思いました。
もし、同じ立場に立ちたいのならば、自分が固有に持っている権限は使わない方が、良いと思います。
勘違いでしたらご容赦ください。
私には、削除記録無しで発言を消去したり、発言済の ハンドル名を変更する方法は見つけられませんでした。
外資社員 様
こんにちは。
タイミングのずれた私の書き込みに、わざわざ返信下さってありがとうございます。
それにしても、驚きの真相ですね。
ただ、一般利用者でも、ハンドルネームの変更はできるみたいですよ。
マイページにある「基本情報の確認・変更」からニックネームの変更ができるようです。
ここで変更すると、過去の書き込みのハンドルネームもすべて変わるみたいですね。
なぜそう思うのかというと、かつて大荒れのスレで活発に書き込んでいた(というか、荒らしていた張本人(?))の「長○まさみ」さんが、少し後に「誇りの報○」に名前を変えて書き込んでいたのですが、その大荒れスレのハンドルネームも同様に変わっていたのを見たからです。
でも、削除記録なしで発言を消すことはできないと思うので、やはり外資社員さんの推測どおりなんでしょうか。
多くの掲示板では、ホストが書き込む場合は、あくまでゲストとは違う主催者側であることを明らかにしたうえで書き込んでいるものですが、もし、とここばさんが運営側の人だとしたら、ずいぶん変則的なアプローチに思えます。
ただの一般ユーザーにすぎない私などには、運営側の深遠な意図など、わかりようもありませんが。
5. 禁止事項
他の利用者や第三者を誹謗中傷する行為や、不当に足を引っ張ろうとする行為。
公正な場を不当に歪めようとする行為。
運営者が、不適切と判断した行為。
--------------------------------------------------------------------------------
6. 登録ユーザーの資格保留又は削除について
総務の森は、上記禁止事項に違反した登録ユーザーに対し、資格を保留・削除する権利を保有します。また、コンテンツを削除する権利も保有します。その判断に関しては、運営者の裁量にて行使されます。これにより損害が発生した場合でも総務の森は責任を負いません。
--------------------------------------------------------------------------------
運営側に不適切と判断された可能性もあるかもしれません。
別スレでは著作権侵害について話されていますし。
個人的にはベテラン回答者の方々の回答が見られるようになって嬉しいです。
Rentoさん
ご指摘の通り、削除記録無しの削除が、掲示板運営者によるのならば当然に記録は残らないと思います。
但し、私は その内容は5項のように不適切なものと思いませんでしたので、もし管理者が実施したのならばその基準が判れば良いと思います。
私は、特定の人を貶める気持ちもありませんし、個人攻撃をするつもりもありません。 望ましい運営が出来ればという気持ちで書きました。 本来は、ご本人が議論に加わってくれれば一番良いと思いますが、それは望まれていないので、意図せずに同様な体験をした人の感想が集まってしまいました。
私自身は、とここばさんの発言は参考になることも多かったので、本気で 議論をしたかったし、それらが削除された点には大変残念に思っています。
ご指摘があったように、ハンドルの変更も自分で出来て、削除がご本人の依頼により行われた可能性もあります。
ですから、推定で「スタッフ側では」と書いたことは、お詫びの上 訂正いたします。 何ら根拠があることではないですから本来言うべきで無かったことです。
現状は、本来のスレを立てた目的に合っていないとは思いますので、これ以上の議論は止めます。
ご指摘に感謝します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]