相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

役員社宅の家賃の自己負担割合

著者 nakuyumu3517 さん

最終更新日:2011年10月06日 10:44

初めて相談します。
当社では従業員に対し代用社宅を貸与してます。
その際当社で定めた上限家賃の3割を自己負担とし、7割を会社負担としております。

同様の規定を役員にも適用しようと考えております。
たとえば家賃上限を20万円と定め、その3割の6万円を本人の自己負担とし、残りの7割の14万円を会社負担とするものです。

税務上なにか問題はありますでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 役員社宅の家賃の自己負担割合

著者パルザーさん

2011年10月06日 14:37

nakuyumu3517さん こんにちは。

社宅貸与で給与の課税対象とされない範囲は、賃料相当額の50%以上をもらう必要があります。
(ここでいう、賃料相当額とは、実際の賃料とは若干異なります。)
実際の賃料相当額ではないですが、賃料相当額を賃料と同額として、賃料の3割を従業員の負担とした場合、会社負担している7割相当額が、その従業員へ給与として課税される事になります。

役員の場合、賃料相当額の算出が複雑となり、さらに課税されない基準が従業員の場合は50%以上ですが、役員は賃料相当額(100%)以上をもらうという条件になります。


詳しくは下記URLを参考にしてください。

国税庁 タックスアンサー(No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき )
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm

国税庁---役員に社宅などを貸したとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm


-------------------------


> 初めて相談します。
> 当社では従業員に対し代用社宅を貸与してます。
> その際当社で定めた上限家賃の3割を自己負担とし、7割を会社負担としております。
>
> 同様の規定を役員にも適用しようと考えております。
> たとえば家賃上限を20万円と定め、その3割の6万円を本人の自己負担とし、残りの7割の14万円を会社負担とするものです。
>
> 税務上なにか問題はありますでしょうか?

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド