相談の広場
いつもこちらにはお世話になっております。
またわからないことができたのでアドバイス頂けたらありがたいです。
私は本社の経理を担当していて、
ABCDと営業所が4箇所あります。
マイカー通勤している方もなかにはいて、
いつもはA営業所に常駐しているのですが、
人がたりない場合B営業所に行ってお手伝いをしたりといいのが、
よくあります。
普段から電車通勤しる方には電車賃実費をお支払していますが、
今回、「車通勤していて、通勤手当も出しているのに、
電車賃を支払うのはちょっと高いのではないか・・・」
という話しになりました。
会計士さんのお話では1km=○円ときめてしまうのも
方法だということで検討しているのですが、
1Km=50円じゃはやりたかいですよね?
A営業所からB営業所まで距離を測ったら片道40kmぐらいあり、
往復にすると4000円で高くなってしまいます。
もう少し単価をさげたほうがいいのでしょうか?
それともA営業所からB営業所までは500円など、
一律の金額を設定したほうがいいのでしょうか?
今のところ私のなかで出ている案はこれだけなのですが、
他に何かありますか?
また、営業所間だけの移動でないときもあるので、
そのときはどうすればいいのでしょうか?
スポンサーリンク
しょこりくさん
こんにちは!
通勤手当は、会社への出退勤に必要とされるものであり、交通費
は、会社業務に付随する移動に掛かる経費=営業費的意味合い
があります。要するに、会計士さんが提案した御社独自の基準を
設けることが必要であり、規定化することが大切です。また、
通勤がマイカーで、業務移動もマイカー使用となれば、また越
えなければならないハードルがあります。マイカー業務使用に
関わる車両運航規程やマイカー業務使用許可申請と認可など面
倒だと思います。更に、マイカーで業務移動中不慮の事故に遭
遇した場合の補償などリスクが高くなるだけです。既に、上記
規定があり、運用され補償問題も労災問題も整理されているの
であれば大丈夫だと考えます。
要するに、業務移動に掛かる経費が安い高いと論ずる前に、リ
スク見合いを検討した上で、新たな業務交通費規定を策定する
か、全員が公共交通機関を利用するか、営業車をリースして業
務使用させ交通費をリース経費として会社負担するなど選択枠
は様々検討出来ると考えます。
検討の結果、マイカー使用を決断された際は、1㎞あたり幾らで
はなく、走行燃費に応じたガソリン券支給という方法もありま
す。御社が取引する給油所と契約し、1リッター券を作成して
もらい、マイカー移動社員の月間業務走行距離を運転日報など
で月末提出してもらい、総走行距離÷平均燃費(当社1㍑あた
り10KM)片道40KM×2(往復)80KM÷10KM=8㍑として8リッター
券を発行し、指定給油所へ提出すると券分のリッター数の燃料
が給油出来る方法です。支払いは、会社宛給油所から月末締め
請求の翌月末支払いとして、資金繰りも視野に入れながらという
方法もあります。これは、あくまでもマイカー業務使用規定が
備わっていることを前提としています。
>ぶちょ~う様
誤字脱字、すみません。
見にくいにも関わらずお答えいただき、ありがとうございます。
わが社は決まったガソリンスタンドがありません。
というのも、営業所がバラバラにあるということと、
社長自身もいろいろなところで入れているので、
そういう場合、なかなか決まったガソリンスタンドで
契約するのが難しいです。
でも、1㍑=10Km=ガソリンレギュラー135円
という換算で、社員には走行距離を提出してもらい、
月ごとに清算するというのはなるほど!と思いました。
まぁ申告制なので、こちらが確認できない分、
社員の両親に任せるしかありませんが、
やはりそれが妥当なのかなと感じました。
社長にいったん話してみます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]