相談の広場
オンラインでサービスを提供して毎月更新していく方法を考えています。
ここで相談させて頂いて電子認証を実施しようと考えましたが、調べた所このような問題があるようでした。
①契約書の作成は素人がやると逆にリスクを抱える事になる
②電子認証を実施するにはソフトなどが必要
そこで契約書無しでウェブサイト上で契約を済ませる方法を考えています。
よくある上記に同意して次を進むという方法でそこに基本契約事項を記載するというものです。
中小企業の場合は契約書を持たない事が多いと見ましたのでこれでもいいのではないかと思っていますが、どのようなリスクが考えられますでしょうか?
顧客が大企業になってくるとオンラインサービスの契約でも登記簿謄本、契約書を要求してくるものでしょうか?
①、②の費用に関しても目安をご存じであればご教示頂けますでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは
確認ですが、下記の質問の主語は、貴社なのですよね?
その前提にて、回答します。
(表題を見て良く判らなくなりました)
> ①契約書の作成は素人がやると逆にリスクを抱える事になる
> ②電子認証を実施するにはソフトなどが必要
値段の話しは難しいですが、定型に近いものなら数千円から数万円くらい。 後は、どのようなリスクを想定するかで内容は異なりますので、上にはきりがありません。
電子認証は、年間 数万円くらいですが、数千円程度のものもあります。 これも、セキュリティの強さなどにより、値段は異なりますので、自社が望むセキユリテイで判断するしかありません。
質問の中で、商品が何か不明なので、固有の条件があるかもしれません。
> 中小企業の場合は契約書を持たない事が多いと見ましたのでこれでもいいのではないかと思っていますが、どのようなリスクが考えられますでしょうか?
とりあえず想定されるのは、貴社は企業間契約と考えても、相手は「個人」での契約と考える場合です。
個人での契約では消費契約法が適用されますので、十分な説明で無いと、契約しようが無効になる危険があります。
> 顧客が大企業になってくるとオンラインサービスの契約で
も登記簿謄本、契約書を要求してくるものでしょうか?
>
大手の場合には、消耗品など以外では、オンライン契約を禁止する場合が多いです。
貴社以外でも同様な商品が手に入るならば、利用しないという場合があります。
> 商品は違うのですがサービス提供方法などはこれが類似しています。オンライン契約を禁止する場合があるとは把握できていませんでした。
大企業の場合には、中が社内カンパニー制になっている場合があります。 また多数の事業所にも分かれています。
そのような場合には、発注単位が事業所やカンパニーなどになることが多いのです。ですから、契約の範囲は、会社ではなく発注単位に絞る事を希望され、そのような内容の契約となります。 オンライン契約が、そのような要望に対応していないならば、応じてくれないか変更要求があります。
ですから、オンライン契約書でも、そのような契約が及ぶ範囲を限定できるような内容ならば、対応が可能かもしれません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]