総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
最終更新日:2011年11月15日 10:09
いつもお世話になります。 弊社で、従来の産業医を変更する話が進んでおり、現在契約書を作成しているのですが、そこへ健康診断等の費用を明記してはいけないと聞きました。(労基署でひっかかるとかで) そこで、別途覚書などで明記しなければいけないのですが、雛形などはあるのでしょうか?また、費用以外に明記しておかなければいけないことがありましたら、教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
著者トライトンさん
2011年11月16日 09:29
こんにちは。 「産業医 契約書 雛型」で検索すれば、書式のサンプルを見つけることができます。 雛型を見れば、必須項目もおわかりになると思います。 健康診断費用を明記してはいけない理由はよくわかりませんが、その都度見積もりを取れば済む問題だと思います。また、契約書に記載すると、変更があった場合に契約書も変更しなければなりませんので、契約書には明記しない方が、そういう意味でもいいと思います。
著者まゆち☆さん
2011年11月16日 23:32
>そこへ健康診断等の費用を明記してはいけないと聞きました。(労基署でひっかかるとかで) 産業医を選任した際に労基署に届出義務はありますが、一般的にはこの時の提出書類は「法定の報告様式(様式第3号)」「医師免許証の写し」「認定産業医の認定書写し」だけであって、契約書は必要ありません。よって、労基署でひっかかる云々という話にはなりません。 おそらく、書かない理由として考えられるのは、産業医の契約が法人と医師個人の契約でありながら、その中に第3者となる健診機関(産業医の所属する医療機関等)の契約が割り込むことを嫌うためと思います。
>トライトン様 ご返信、ありがとうございます。 早速雛形を参照しました。 確かに見積もりだけで事足りるかもしれませんね。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした!
>まゆち様 ご返信、ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 以前の産業医の間で契約書を交わしていたようなので、同じような手続きをしたのですが、必要ないものなんですね。 今回、選任した産業医は健診機関も兼ねており、健康診断等はすべてそこで行うことになりました。 もう一度、よく確認したほうが良いですね。 ありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~5 (5件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る