相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

Re: まるで、ただ働きの給料システム

著者 kom さん

最終更新日:2006年10月27日 23:55

結論を申し上げますと貴殿の会社の給与支払いについて違法性はないと私は考えます。

この文章から類推しますと単なる月末締めの翌月精算のシステムのようですし・・・
貴殿のおっしゃられる主張ですと給与は当月締めの当月払いではないといけないことになってしまいますよね。しかしながら多くの会社では貴殿の会社のように月末締めの翌月払いを採用しているわけです。
理由は会社によって違いますが一例として給与計算・業績管理の事務処理上、当月払いは非常に煩雑になります。そのため上記の賃金支払のシステムをとっているわけです。
貴殿の場合においても翌月の25日にちゃんと給与が支払われるのであれば賃金は正当に支払われており「ただ働き」ではありません。もちろん不幸にして途中退社した場合について給与の支払がなされない場合、または実際の給与の支払日が時によって勝手に変更されている状況であれば、会社の違法性が問われてくることになるでしょう。

ご質問についての解答としては弱いと思いますがご理解いただきたいと願うものであります。

スポンサーリンク

まるで、ただ働きの給料システム

著者バウバウさん

2006年10月29日 01:32

お世話になっております。
 早速ですが、弊方が入社した会社(正社員採用)は、給料の締め日が当月30日、支払い日が翌月25日です。
すなわち、月初めの1日に入社してから初めて給料が支払われるのは、翌月の25日となり、働き始めの約2ヶ月の間は、ただ働きです。
 法では、賃金は、毎月1回以上一定期日に支払わなければならない(労働基準法第24条)と規定されております。
私としては、この給料システムは、違法性が高いと思いますが、如何なものでしょうか。
 ご回答をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

Re: まるで、ただ働きの給料システム

著者バウバウさん

2006年10月29日 01:52

kom様

ご回答して頂き、ありがとうございます。
kom様のご教示は、ご尤もだと思います。

 ただし、私としては、短期間とはいえ、労働基準法第24条が適応されない期間が存在するのは、如何なものか、と思います。
 例えば、当月30日締め、翌月25日払いであっても、前払い制に変更することで、労働基準法第24条に抵触しなくなると思われます。
 私は、世の中のほとんどの会社が前払い制であるものと思っておりましたので、当社の給料システムに納得しておりませんでした。
 親切にご回答をして頂きましてありがとうございました。

 
> 結論を申し上げますと貴殿の会社の給与支払いについて違法性はないと私は考えます。
>
> この文章から類推しますと単なる月末締めの翌月精算のシステムのようですし・・・
> 貴殿のおっしゃられる主張ですと給与は当月締めの当月払いではないといけないことになってしまいますよね。しかしながら多くの会社では貴殿の会社のように月末締めの翌月払いを採用しているわけです。
> 理由は会社によって違いますが一例として給与計算・業績管理の事務処理上、当月払いは非常に煩雑になります。そのため上記の賃金支払のシステムをとっているわけです。
> 貴殿の場合においても翌月の25日にちゃんと給与が支払われるのであれば賃金は正当に支払われており「ただ働き」ではありません。もちろん不幸にして途中退社した場合について給与の支払がなされない場合、または実際の給与の支払日が時によって勝手に変更されている状況であれば、会社の違法性が問われてくることになるでしょう。
>
> ご質問についての解答としては弱いと思いますがご理解いただきたいと願うものであります。

Re: まるで、ただ働きの給料システム

著者komさん

2006年10月29日 15:23

私は以前当月払いの会社に勤務していました。
当月25日支払。月末締め翌月精算です。
日給者もいましたので26日を最後に突然退職してしまった場合についてですが本人から給与の返還をしてもらわなくてはなりません。やはり時々拒否する方もいたみたいで、現場の所長が自腹を切っていたような話を聞いたことはあります。
その会社もそのような事態を防ぐためにそうしているのかもしれませんね。

Re: まるで、ただ働きの給料システム

私の会社もバウバウさんの会社と同様の給与支払いです。現行のシステムにするとき私の会社でも、新卒の社員が最初に給与を手にできるのが5月25日とは如何なものかと論議しましたが、結局なんの救済措置をすることなく決まってしまいました。
決まった理由は例えば15日締めで25日払いのとき、半月分もらうのが良いか、たとえ最大約56日待っても全額もらうほうが良いか。
質問者の方は前払いが多くの会社と思われているようですが実はそんなに多くはないのではないでしょうか。先払いにした時の後での精算も担当者としては厄介ですね。
ただ、当り前ですが最初の月の給料は全く支払われないのならただ働き同然の給与システムですが、仮に10月末に退職した場合11月25日に最後の給料は支払われるのだから、1カ月何もしなくても(うまい表現が見つかりません)給料がもらえる。考え方次第ではないでしょうか・・・

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP