総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 HDK さん
最終更新日:2011年12月05日 18:14
・資格取得講習や、会社指定(強制)にて社員が受けなければならない研修があった場合、給与は発生すると思うのですが、下記の様な規定を定める事は出来るのでしょうか? 例)日給が10,000円の社員の場合 通常業務時:1日 10,000円 研修時 :1日 日給の90%とする。 ※研修費用等は会社が全額負担となっております。 宜しくお願いします。
スポンサーリンク
著者プロを目指す卵さん
2011年12月05日 22:41
3箇月間の試用期間中の給与を低くすることができるのですから、会社が出席を強制する研修日の給与を低くすることはできる筈です。 しかし、低くする合理的な理由があるのでしょうか。社員にすれば、通常の勤務も研修も同じ会社の指揮命令下で行うのに、なぜ同じ金額ではないのかと思うでしょう。 合理的な理由もなく、一方的に実施すれば社員の不満の元になりかねませんし、不満とまではいかないにしても不愉快な研修になるでしょう。 たかだか1,000円、みみっちいというのが実感です。
著者総務課さくかちょさん
2011年12月06日 10:21
すでにご回答があるなかですが、すいません。 会社からの指示により研修に参加しなければならない場合は業務の一環と考えられます。 会社からの指示である以上、研修の内容だけでなく、場所・時間なども会社で把握できますし、研修終了後に連絡をさせ、帰社または直帰の判断を会社としてするでしょう。 終了後、帰社し業務に戻ることが合理的に可能であれば、社員は拒否することができません。 「研修」を事由としただけでの賃金の引下げは合理性に欠け、就業規則改定の時点で労働基準監督署で指摘を受けると思いますよ。
著者HDKさん
2011年12月09日 14:02
回答、大変ありがとうございます。 お恥ずかしい内容で申し訳なかったのですが、意図としまして完全に費用を負担してもらい、尚かつ給与を頂いて自分の身となる研修を受けていると言う気持ちを少しでも持って欲しいと思い考案してみました。 いくら仕事に必要な研修とは言え、資格などは退社後も本人は使えるわけですよね? お金の問題などではなく、本人達の人間性と言った意味合いの方がほとんどではあります。 少々考えてみたいと思います。 ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~4 (4件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る