相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

人事について

最終更新日:2011年12月15日 18:11

支離滅裂になるかもしれませんが、お許しください。
会社(飲食業も行っている会社)で営業及び商品開発で働いていた人が店舗がリニューアルオープンするのでヘルプで入ることになりました。その間に上司との間でトラブルがあり、営業から外されました。しかし、リニューアルオープンが続いたので次々と店を回ることになりました。ある日「明後日から名古屋に行きなさい」と言われグループ会社の店舗に飛ばされました。そこで1ヶ月働く予定でしたが、勤務状況があまりに過酷なので退職願を出すことになりました。そこで知らされたのは名古屋のグループ会社に飛ばされた時点で働いていた最初の会社は退職扱いになっていたということです。で、グループ会社で働いていた1ヶ月はアルバイト扱いだったということです。こんな理不尽なことは許されるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 人事について

著者遊佐_さん

2011年12月16日 16:33

許すかどうかはご本人次第かと思いますが。
飛ばされたり退職扱いにされているのは「営業及び商品開発で働いていた人」なのでしょうか?それともマイネル さんなのでしょうか?
また、その人は会社に対して何かを要求されたいのでしょうか?
 
○最初の会社で勝手に処理された退職扱いについて、地位確認をしたいのでしょうか?
○過酷な勤務環境について改善を要求したいのでしょうか?
ただ、在籍しているつもりだったグループ会社に退職願を出す考えなのですよね。
 
○給与や社会保険などで生じた不利益について補填を要求するのでしょうか?
○何らかの不利益について損害賠償を請求したいのでしょうか?
未払給与があるかや金を求めているようには書かれていませんね。
 
当事者が会社に対して特に何も要求せずに退職して他の道を進まれるのでしたら、その会社を許していることになります。
在籍したまま会社に法に基づいた労働条件の改善等を要求したり、退職はするが何らかの金を要求しようと考えているのであれば、何らかのアドバイスをしていただける方がいらっしゃるかもしれません。
まずは、当事者の希望を明確にされてはいかがでしょうか。

Re: 人事について

著者ウササさん

2011年12月20日 18:26

当人が知らないうちにそのような事になっていたのでしたら、重大な違反ですが、
そもそも、グループ間であっても、異なる会社である以上、出向や派遣ではなく、転籍の場合は退職再雇用の手続きが必要です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP