相談の広場
はじめて投稿させていただきます。
この年末に急な勤務時間の変更命令があり「命令なので従ってください」とのこと
夜勤についてです。
当初の勤務としては当直17時30分~翌8時30分までの勤務を2人態勢で実施していました。
2日間の勤務となり、当日は明け、翌日は可能であれば休日という状況でした。
しかしながら当直は1人態勢。もう一人は16時~0時30分の準夜勤務となり翌日は午後13時30分~17時30分までの勤務を命じられました。 午前中は公休または年休となります。
何の説明もなく突然にこのような変更は労働基準法としてはいかがなものでしょうか?
他のスレッドみても大体は労使との話し合いの上で・・・となっていますが。
もともと他の部署には準夜勤という勤務体制はありますが、自身の部署にはありませんでした。しかも夜勤が可能な方が少ないのが現状です。
ご回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
法的には労使間の合意が無いといけないこととなっております。
http://kawamura-sr.blogdehp.ne.jp/category/1155821.html
http://www.jinji-no1.co.jp/qasozai/qasozai60.html
しかし、会社としても、ユーザー視点での活動を通じて、利益を上げないと、給与が支払えなくなる。
ましてや、震災の影響は多くの企業に無理を強いているのが昨今の状況ですね。
賢い会社は、この様な時、決めるまでは職制で内密に決め、施行時に社員から承諾書をとるとこもあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]