相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

裁判員制度で選出された社員の勤怠取扱について

著者 hirochika さん

最終更新日:2012年01月11日 12:03

こんにちは。
いままで対象者がいなかったので、なにも対応していなかったのですが、とうとう社員が選ばれてしまいました・・・。
裁判員に選出された場合、日当が支給されると聞いたことがあります。会社側としては、欠勤とするか有給扱いとするか、もしくはなにか特別な休暇を設定する必要があるのでしょうか?
どうやら2週間くらいは拘束されそうです。会社としても正直困ってしまいますがいたし方ありません。
みなさまのところでは、実際にどのように対応されていますか。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 裁判員制度で選出された社員の勤怠取扱について

こんにちは。
昨年弊社でも検察審査員(裁判員とは少し違いますが、似たような制度です)に選ばれた方がおり、制度を制定しました。
少しでも参考になればと思います。

> 裁判員に選出された場合、日当が支給されると聞いたことがあります。会社側としては、欠勤とするか有給扱いとするか、もしくはなにか特別な休暇を設定する必要があるのでしょうか?

無給とするか、有給とするかは会社の判断でできるようです。
欠勤≠無給休暇ではありませんのでご注意ください。

弊社では検討した結果、日当は本人が受給、休暇については特別有給休暇を付与するということにしました。
理由づけは以下のおとりです。
日当は本人が制度に参加することで得られる対価である。
日当8000円~10000円は正社員の給与の1日分に満たない金額になってしまうが、強制的な参加を強いられるので本人は辞退ができない。
・給与との差額分のみを本人に支給する方法は計算が複雑になるので、人件費の事を考えるとかえって高くついてしまう。

・本人の一時的な収入?は増えますが、会社としての予定外の支出がなく、あとは、弊社社員が今後選ばれる確率がとても低いことで、社会貢献の一環として参加しやすい制度として整えて行こうじゃないか!!という感じでまとまりました。
ちなみに弊社と同じような制度の会社さんは過半数に上るようです。考え方は様々だと推測されますが。

裁判員制度のQ&A
http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/index.html

まずはこちらを読むところから初めて、会社の実情に合わせて考えられたらいいと思います。
どちらでもいいものを決めるのってとっても大変だと思いますが、頑張ってください。

Re: 裁判員制度で選出された社員の勤怠取扱について

著者hirochikaさん

2012年01月11日 14:28

itoakiさん

さっそくご回答くださり、ありがとうございます。たしかに本人の意思とは関係なく参加を義務付けられるものですから、特別休暇として設定したほうがよいかもしれませんね。
いまさらですが、ご案内くださった「裁判員制度のQ&A」を読んで、自分でよく理解してから取り掛かろうと思います。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP