相談の広場
いつもお世話になっております。
私は個人事業主です。
事業主借という勘定科目はどのような時に使うのでしょうか?
初級者用のテキストを購入して読んでみましたが、内容がよく分からず、事業主借が発生したことが一度もありません。
例えば法人での福利厚生費、食料品費、新聞図書費(仕事に関係のある書物の購入に関しては新聞図書費を使っております。)などが事業主貸になるのは解るのですが、事業主借になりますと該当する科目が無いのです。
はたして事業主借という勘定科目は殆んど発生しない性質の勘定科目なのでしょうか?
どなたか分かり易く例示で教えて下さい。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは
「事業主借勘定」とは、その名の通り、「事業主から借りているもの」と思われたら良いです。
事業の収入とみなさない物です。
代表的なものは、預金の利息「受取利息」ですね。
これは、事業の収入としなくても良いので「事業主借勘定」を使って仕訳します。
> いつもお世話になっております。
> 私は個人事業主です。
> 事業主借という勘定科目はどのような時に使うのでしょうか?
> 初級者用のテキストを購入して読んでみましたが、内容がよく分からず、事業主借が発生したことが一度もありません。
> 例えば法人での福利厚生費、食料品費、新聞図書費(仕事に関係のある書物の購入に関しては新聞図書費を使っております。)などが事業主貸になるのは解るのですが、事業主借になりますと該当する科目が無いのです。
> はたして事業主借という勘定科目は殆んど発生しない性質の勘定科目なのでしょうか?
> どなたか分かり易く例示で教えて下さい。
> 宜しくお願い致します。
> こんにちは
>
> 「事業主借勘定」とは、その名の通り、「事業主から借りているもの」と思われたら良いです。
>
> 事業の収入とみなさない物です。
>
> 代表的なものは、預金の利息「受取利息」ですね。
> これは、事業の収入としなくても良いので「事業主借勘定」を使って仕訳します。
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> > 私は個人事業主です。
> > 事業主借という勘定科目はどのような時に使うのでしょうか?
> > 初級者用のテキストを購入して読んでみましたが、内容がよく分からず、事業主借が発生したことが一度もありません。
> > 例えば法人での福利厚生費、食料品費、新聞図書費(仕事に関係のある書物の購入に関しては新聞図書費を使っております。)などが事業主貸になるのは解るのですが、事業主借になりますと該当する科目が無いのです。
はたして事業主借という勘定科目は殆んど発生しない性質の勘定科目なのでしょうか?
どなたか分かり易く例示で教えて下さい。
宜しくお願い致します。
peetさん
早速のご返信有難うございました。
然しながら、受取利息は仕分けの際に
普通預金○○/受取利息○○
としないと正規の簿記の概念から外れるのではないでしょうか?
便利な世の中になったもので、今では色んな情報がネットで取得できますね。
(前回のアドバイスに従い、)初級テキストを購入されたようですが、ネットでも検索してみると色んな情報が入手できて勉強も捗るのではないでしょうか?
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
確か、10日前くらいにも同じタイトルで質問してらっしゃいますよね?
新たにスレッドを立ち上げるよりも、前回のスレッドの続きとして記載された方がよいのではないですか?
前回 アドバイスされた方もいらっしゃいますし、今回回答しようとしている人が前回の回答を知らずに同じような内容のアドバイスをしてもアレですし。
安藤大尉さん
お困りのようですね。
個人事業の場合
事業の収入は「事業所得」として申告し
利子の収入は「利子所得」なので、事業には含めません。
しかも、預金口座に利子が入った時点で税金が源泉徴収されているので完結しています。
他の方も書いておられますが
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
↑
ここをご覧になると、理解しやすいと思いますよ。
> > こんにちは
> >
> > 「事業主借勘定」とは、その名の通り、「事業主から借りているもの」と思われたら良いです。
> >
> > 事業の収入とみなさない物です。
> >
> > 代表的なものは、預金の利息「受取利息」ですね。
> > これは、事業の収入としなくても良いので「事業主借勘定」を使って仕訳します。
> >
> >
> >
> > > いつもお世話になっております。
> > > 私は個人事業主です。
> > > 事業主借という勘定科目はどのような時に使うのでしょうか?
> > > 初級者用のテキストを購入して読んでみましたが、内容がよく分からず、事業主借が発生したことが一度もありません。
> > > 例えば法人での福利厚生費、食料品費、新聞図書費(仕事に関係のある書物の購入に関しては新聞図書費を使っております。)などが事業主貸になるのは解るのですが、事業主借になりますと該当する科目が無いのです。
> はたして事業主借という勘定科目は殆んど発生しない性質の勘定科目なのでしょうか?
> どなたか分かり易く例示で教えて下さい。
> 宜しくお願い致します。
>
> peetさん
> 早速のご返信有難うございました。
> 然しながら、受取利息は仕分けの際に
> 普通預金○○/受取利息○○
> としないと正規の簿記の概念から外れるのではないでしょうか?
> 便利な世の中になったもので、今では色んな情報がネットで取得できますね。
> (前回のアドバイスに従い、)初級テキストを購入されたようですが、ネットでも検索してみると色んな情報が入手できて勉強も捗るのではないでしょうか?
>
>
> ttp://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
>
>
> 確か、10日前くらいにも同じタイトルで質問してらっしゃいますよね?
> 新たにスレッドを立ち上げるよりも、前回のスレッドの続きとして記載された方がよいのではないですか?
> 前回 アドバイスされた方もいらっしゃいますし、今回回答しようとしている人が前回の回答を知らずに同じような内容のアドバイスをしてもアレですし。
人事システムさんへ
私はぷららというインターネットを使っているのですが、せっかく教えて頂いた
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
へのつなげ方が分かりません。
高年者がインターネットを使うこと自体が間違いだったのですね。
もう、あきらめます。
でも、返信を頂いて有難うございました。
> 安藤大尉さん
>
> お困りのようですね。
>
> 個人事業の場合
> 事業の収入は「事業所得」として申告し
> 利子の収入は「利子所得」なので、事業には含めません。
> しかも、預金口座に利子が入った時点で税金が源泉徴収されているので完結しています。
>
> 他の方も書いておられますが
>
> ttp://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
> ↑
> ここをご覧になると、理解しやすいと思いますよ。
>
>
>
>
> > > こんにちは
> > >
> > > 「事業主借勘定」とは、その名の通り、「事業主から借りているもの」と思われたら良いです。
> > >
> > > 事業の収入とみなさない物です。
> > >
> > > 代表的なものは、預金の利息「受取利息」ですね。
> > > これは、事業の収入としなくても良いので「事業主借勘定」を使って仕訳します。
> > >
> > >
> > >
> > > > いつもお世話になっております。
> > > > 私は個人事業主です。
> > > > 事業主借という勘定科目はどのような時に使うのでしょうか?
> > > > 初級者用のテキストを購入して読んでみましたが、内容がよく分からず、事業主借が発生したことが一度もありません。
> > > > 例えば法人での福利厚生費、食料品費、新聞図書費(仕事に関係のある書物の購入に関しては新聞図書費を使っております。)などが事業主貸になるのは解るのですが、事業主借になりますと該当する科目が無いのです。
> > はたして事業主借という勘定科目は殆んど発生しない性質の勘定科目なのでしょうか?
> > どなたか分かり易く例示で教えて下さい。
> > 宜しくお願い致します。
> >
> > peetさん
> > 早速のご返信有難うございました。
> > 然しながら、受取利息は仕分けの際に
> > 普通預金○○/受取利息○○
> > としないと正規の簿記の概念から外れるのではないでしょうか?
peetさんへ
私の二度目の質問を読んでくれたでしょうか?
全く目線が違う返信を頂いたので、少し困惑しています。
また、私は ttp://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
を調べようとしましたが、パソコンが受け付けてくれませんでした。
今回は全て諦めて白色申告にします。
でも、返信を頂き有難うございました。
直接リンクの貼り付けが許可されているのか、総務の森の規約の細かい部分など読むのが面倒でしたので、最初のhを記載しませんでしたが、
http://allabout.co.jp/gm/gc/296926/
がURLです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]