相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働組合と過半数代表者

著者 課長補佐 さん

最終更新日:2012年02月22日 11:00

当事業所には労働組合がありますが、組合員数が労働者数の過半数を超えたり超えなかったりと、組織率が微妙に変動し、労働組合は常に労働者の過半数で組織されているわけではありません。そこで、任期を1年に定めて労働者の過半数代表者を選挙で選ぶこととしました。さて、その後、過半数代表者の任期中に協定締結や意見書徴取の事態が発生したとします。その協定締結時又は意見書徴取の時に、労働組合の組合員数が過半数を超えていた場合、協定等は労働組合の代表者と交わすのか、選挙で選んだ過半数代表者と交わすこととなるのか、ご教示願います。

スポンサーリンク

Re: 労働組合と過半数代表者

著者いつかいりさん

2012年02月22日 20:44

> 当事業所には労働組合がありますが、組合員数が労働者数の過半数を超えたり超えなかったりと、組織率が微妙に変動し、労働組合は常に労働者の過半数で組織されているわけではありません。そこで、任期を1年に定めて労働者の過半数代表者を選挙で選ぶこととしました。さて、その後、過半数代表者の任期中に協定締結や意見書徴取の事態が発生したとします。その協定締結時又は意見書徴取の時に、労働組合の組合員数が過半数を超えていた場合、協定等は労働組合の代表者と交わすのか、選挙で選んだ過半数代表者と交わすこととなるのか、ご教示願います。


原則は、締結の必要が生じた都度、過半数判定することになります。

ですので、安定的に過半数を制しているならともかく、任期1年とさだめた過半数労働者代表と決めても、ある時点で過半数組織組合が存在したら、その締結協定は、無効リスクを背負います。

Re: 労働組合と過半数代表者

著者課長補佐さん

2012年02月23日 08:53

> > 当事業所には労働組合がありますが、組合員数が労働者数の過半数を超えたり超えなかったりと、組織率が微妙に変動し、労働組合は常に労働者の過半数で組織されているわけではありません。そこで、任期を1年に定めて労働者の過半数代表者を選挙で選ぶこととしました。さて、その後、過半数代表者の任期中に協定締結や意見書徴取の事態が発生したとします。その協定締結時又は意見書徴取の時に、労働組合の組合員数が過半数を超えていた場合、協定等は労働組合の代表者と交わすのか、選挙で選んだ過半数代表者と交わすこととなるのか、ご教示願います。
>
>
> 原則は、締結の必要が生じた都度、過半数判定することになります。
>
> ですので、安定的に過半数を制しているならともかく、任期1年とさだめた過半数労働者代表と決めても、ある時点で過半数組織組合が存在したら、その締結協定は、無効リスクを背負います。

回答ありがとうございます。
その時に過半数組織の労働組合があった場合は、表現は微妙ですが、労働組合の方が優先されるという理解でよろしいのですね。

Re: 労働組合と過半数代表者

著者いつかいりさん

2012年02月25日 02:06

> その時に過半数組織の労働組合があった場合は、表現は微妙ですが、労働組合の方が優先されるという理解でよろしいのですね。


そう理解されてよろしいかと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP