相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社内マナー浸透取り組みについて

著者 kikiki さん

最終更新日:2012年03月01日 10:30

年次ごと(3年くらいまで)の研修ではビジネスマナーの振り返り等行っているのですが、日常の場面で取り組み等行っていることがあれば、教えて頂きたいです。
 ちなみに、やっぱり一番力を入れたいところは、挨拶です。
 宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社内マナー浸透取り組みについて

著者総務おじさんさん

2012年03月02日 09:10

> 年次ごと(3年くらいまで)の研修ではビジネスマナーの振り返り等行っているのですが、日常の場面で取り組み等行っていることがあれば、教えて頂きたいです。
>  ちなみに、やっぱり一番力を入れたいところは、挨拶です。
>  宜しくお願い致します。

 お察し致します。
弊社の方でも似たようなところがあり、自分は毎日早めに出社して、出社してくる社員に声掛けをしております。
「おはよう。」「おはようございます。」の単純なことですが、そこでの返答に元気がなかった場合は何か一言付け加えてます。
なかなか浸透することは難しいですが、続けていくことが必要と考えております。
 「ありがとうございます。」の一言が社員から気負いなく出てくるそんな会社になっていきたいと思っております。

kikikiさんも大変でしょうが、継続していくことだと思います。
答えになってませんでしたね。

Re: 社内マナー浸透取り組みについて

著者kikikiさん

2012年03月08日 10:07

> > 年次ごと(3年くらいまで)の研修ではビジネスマナーの振り返り等行っているのですが、日常の場面で取り組み等行っていることがあれば、教えて頂きたいです。
> >  ちなみに、やっぱり一番力を入れたいところは、挨拶です。
> >  宜しくお願い致します。
>
>  お察し致します。
> 弊社の方でも似たようなところがあり、自分は毎日早めに出社して、出社してくる社員に声掛けをしております。
> 「おはよう。」「おはようございます。」の単純なことですが、そこでの返答に元気がなかった場合は何か一言付け加えてます。
> なかなか浸透することは難しいですが、続けていくことが必要と考えております。
>  「ありがとうございます。」の一言が社員から気負いなく出てくるそんな会社になっていきたいと思っております。
>
> kikikiさんも大変でしょうが、継続していくことだと思います。
> 答えになってませんでしたね。

返信ありがとうございます。
毎日の心がけですよね・・・やはり。
まずは自分が動かないと、ということですね。

Re: 社内マナー浸透取り組みについて

なかなか、難しい問題点でもありますね。
企業内でも お互い話し合いの場はなくなりつつあります。
ほとんどが、PC 携帯等のメールでのやり取り、これがお互いの意思の疎通を削除しているようにも思えてなりません。
やはり、お互いが会話しあう場を持つことかもしれません。
週一回 早朝 お互いを見つめあうことも必要でしょう。

企業Hp ご参考になるかと思いまして、

≪アビドレックス株式会社Hp≫
<社内の取り組み>

http://www.avidrex.com/activity/torikumi.html

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP