相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

不採用者の中から

著者 コナン さん

最終更新日:2006年11月20日 12:02

こんにちは。不採用者の履歴書の扱いについての質問です。
当職場は欠員が出た場合、広告を出して募集します。
履歴書を送付してもらい、それをみて適した人材に対して面接を行い、そして採用、という流れです。
書類選考で残念ながら不採用になってしまった方、あるいは面接をしたけれど不採用の方には、頂いた履歴書不採用通知を添付して郵送にて返却しています。
本人からの問い合わせ等に対応するため念のため履歴書はコピーをとってこちらで保管してあります。
この度、同じ職種で欠員が出たので、募集広告を出す前に、以前こちらで不採用にした履歴書の中から再度声をかけてみても良いのでしょうか。
採用者の履歴書をこちらで保管している、ということはやはり問題になるでしょうか。
どなたか教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 不採用者の中から

著者nisekoさん

2006年11月21日 09:09

基本的に、後になって声掛けというのは
本人に大変失礼ではないでしょうか?

声掛けをするなら、なぜその時に落としたのか?
ということになります。

当時は次点者だったということが明白ですから、
「馬鹿にするな」という気持ちが先に立つのではないでしょうか?

仮に御本人の会社に対する思い入れが強く、喜ばれるかもしれませんが、
まだ労使関係になっているわけではないので、
採用側だからといって、ちょっと上からの目線ではないですかね?

Re: 不採用者の中から

著者つばめやさん

2006年11月21日 09:31

わたくしも同意見です。
採用を出した人に声をかけるのはまずいと思います。

また、履歴書を返却している時点で、個人情報は社内にはありませんよという態度の表明にもなりますので、コピーを保管していたとしてもそれを公にするような行動は、危険かと思います。
個人情報を後々の連絡に使うというプライバシーポリシーなら別ですが。)

Re: 不採用者の中から

著者sableさん

2006年11月21日 10:21

こんにちは。
同じ採用する立場からすると、この気持ちは分かります。
ただ私も他の皆様と同じでして、不採用者の中から再度。。。というのは少し問題ですね。
ですので私は、
>不採用者の履歴書をこちらで保管している、ということはやはり問題になるでしょうか。
についてお返事しようと思います。
弊社では履歴書のコピーではなく、応募年月日・お名前・募集職種・応募経由をエクセルデータでとっておいています。(PWをかけ、担当者以外は見れないようになっております。)
これは、職安より応募があった場合、職安からの問い合わせに対応するためです。
こちらから、採用・不採用の通知は出しているのですが、入れ違い等になった場合、『知りません。。。』とはさすがにいえないので(^^;)
最近は個人情報保護について大変厳しくなっておりますので、必要最低限のデータ保管にするのが望ましいと思いますよ♪

Re: 不採用者の中から

著者おーつかさん

2006年11月22日 09:27

初めて投稿します。
とても興味深い題目だったので返信させて頂きます。

我社でもこういったケースは多々あり、不採用者に対して失礼なことも承知の上で何度か行ったことがあります。
こちらが考えるより相手は有難がって引き受けるとの返事が殆どです。
逆にそういうケースで入社する人のほうが戦力になったりしています。
ただ、本人への伝え方を気をつけないといけないと思います。
その時点では事実不採用だったわけで、今になってどうしてあなたが必要なのか、誠意をもって伝えれば問題はないと思います。
また、履歴書コピーを保管していることのプライバシーに関する問題や本人に与える不快感等、これもきちんと本人に説明すればわかってもらえると思います。
法律的なことはよく解りませんが、一にも二にも「誠意」をもって接すれば大丈夫だと思います。
人事の基本だと思います。
コナンさん頑張って下さい。

感謝申し上げます

著者コナンさん

2006年11月22日 14:28

皆様、多数のご意見ご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。

全くの書類選考の方と面接をした方とでは状況は違うとは思いましたが、やはり一度お断りをしているので再度というのは難しいですね。
今後は履歴書もコピーをとらずにデータとして保管することにします。
人事は誠意。まさにその通りだと思います。

本当に皆様ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP