相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤経路が変わった場合の交通費支給

著者 purin45 さん

最終更新日:2012年04月05日 11:13

いつも初歩的な質問をして恥ずかしいのですが、またどなたかにおうかがいできたらありがたいです。

弊社では、交通費は、6ヶ月分の定期代を6で割った金額を、毎月支給しています。

6ヶ月定期を実際に購入する社員には、一旦全額仮払いし、毎月の給与では、交通費支給と仮払い返済による控除、で±0となるように処理しています。

とはいえ、うちの社員はかなり出張が多いため、実際には皆ピタパ(関東で言えばスイカの後払い版といったようなサービスです)を利用して通勤をしており、定期券購入をしている社員は現在はいません。

今までは少ない人数でやってきましたが、今月新入社員が入ることになったのをきっかけに、少しずつ社内規定をしっかりと作っていこうという方向で進んでいます。

前置きが長くなってしまいましたが、上記のような、6ヶ月分の定期代を6で割った金額を、1ヶ月分の交通費として支給している場合、途中で引っ越し等により通勤経路が変わった場合にはどのように精算、及び交通費支給をすればよいのでしょうか。

ピタパを利用している社員であれば、その月は定期代÷6ではなく、新旧の通勤費をそれぞれの通勤日数に応じて支給すればよいのですが、定期券を購入している社員についてはどんな規定にすればよいのか分からず、困っています。

できれば、仮払いをしたケース、していないケース、それぞれお教えいただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 通勤経路が変わった場合の交通費支給

著者ekkorinさん

2012年04月05日 13:15

こんにちは、わが社の場合の支給方法を参考までにご案内します。

わが社の場合は6カ月分の定期代を一括で支給しています。
算定ハローワーク提出書類については6カ月÷6でひと月分として、別に台帳管理しています。(端数は最後の月に入れてます)

退職通勤経路の変更の場合は使用分を除いた差額の金額を返金して頂き新たに6カ月分を支給してます。
月の途中の場合、新たな経路の分はひと月の定期代より日割りが安い場合は日割りでの支払いをしています。

例・・・3/1~を6カ月分2月給与で支給、3/20に転居した場合
 
6か月定期代-(1カ月の定期代+払戻手数料)=返還分
※1カ月分の定期代は6カ月÷6ではなく、1か月分の定期代になります。

新経路の支払いについては
3/21~3/31 電車代1日分×出勤日(休んだ場合は休んだ日にち分返還して頂きます)
4/1~6カ月分の定期代を支給

鉄道会社への定期払戻し手数料は会社で負担します。
このような感じで行い、実際にかかった日割り分も台帳にも修正し記入しています。

あまり参考にならないかもしれませんが…

Re: 通勤経路が変わった場合の交通費支給

著者purin45さん

2012年04月06日 19:23

ekkorinさま

ご回答ありがとうございます。

なるほど、実際の仮払いは払い戻し分返金&手数料で相殺、毎月の給与は変更のあった月のみ日割り(もしくは1ヶ月の定期代)で処理して、次の月からは変更後の交通費で計上すればよいのですね。

とても参考になりました。
詳しくお教えくださりありがとうございました。

Re: 通勤経路が変わった場合の交通費支給

著者ekkorinさん

2012年04月07日 08:50

purin45 さん

参考になったなら良かったです。

当社は鉄道会社での払戻に準じてやっています。

なので5か月間使用した場合は
6か月定期代-(1か月定期代+1か月定期代+3か月定期代+手数料)=払戻返金分となります。

バスの場合は月の途中でも日割りでの払い戻しが可能ですので実際に払戻された分を返金して頂きます。

鉄道会社及びバス会社などのHPにも払戻の案内(手数料)などあると思いますので合わせ確認して頂くと良いかもです。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP