相談の広場
社内のパソコンに詳しいものが、社内LANの管理者でないのに、他の社員のパソコンの運用状態を監視しているようです。なかなか実態がつかめなく、本人にやめさせる段階にならないのですが、そもそも、社内LANの管理者でないものが他の社員のパソコンの運用状態を見るのは、なんらかの法律、制度等に抵触するのではないか、心配しています。このあたりのことについて、詳しいかた教えていただければ、幸いです。
スポンサーリンク
法律上ですが、総務省の電気通信サービスFAQに次のように書かれています。
Q:「私の会社では、社員が送受信したメールを上司がチェックしているようです。こういうことは許されるのですか。また、家族のメールを勝手にのぞき見るのはいけないことなのでしょうか。」
A:「会社内のネットワークにおいては、電気通信事業法上の通信の秘密の保護が及ぶものではなく、有線電気通信法の適用の有無が問題とされるに過ぎません。そこで、適切なプライバシーポリシーを設けてそれに従った運用がなされている限りにおいては、「通信の秘密」の関係での問題は生じないと考えられます。」
総務省URL
通信の秘密、個人情報保護
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/d_faq_05.html#5_6
質問者様の会社の社員就業規則や端末・ネットワーク使用のセキュリティルールに基づくものと思います。
質問者様の会社ではネットワーク管理者以外の方に管理者ログイン権限を付与されている、または権限が入手できる状態にあるのでしょうか。
または会社の端末にフリーソフトを含むソフト(監視ソフトなど)を勝手にインストール出来る環境にあるのでしょうか。
端末・ネットワーク使用のセキュリティルールはどのように決められているのかが分かりませんが、仕事とは関係のないメール送信や外部URLの閲覧禁止は勿論、USBなどを介しての外部機器の接続禁止、端末への許可のないソフトインストールの禁止、社内端末の外部持ち出しルールなど、もし決めていないようであれば決められた方がよろしいかと思います。
そもそもネットワーク管理者以外が他の社員のパソコンの運用状態を勤務時間内に監視しているのであれば、それ自体がその社員の業務とは関係ない行為ですので、質問者様の会社の社員就業規則に抵触するのではないかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]