相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者 法務のビギナー さん

最終更新日:2012年08月07日 11:41

初歩的な質問で恐縮ですが、秘密保持契約と基本取引契約の違いを教えて頂けないでしょうか?
また、ある製造の委託を商社経由で委託された場合、
(A社⇔商社⇔弊社)
上記2つの契約書は、弊社から見た場合商社だけとの契約でよろしいでしょうか?それともA社とも直接契約する必要がありますでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者外資社員さん

2012年08月08日 15:17

こんにちは

> 初歩的な質問で恐縮ですが、秘密保持契約と基本取引契約の違いを教えて頂けないでしょうか?

秘密保持契約とは、取引に伴い機密情報の取り扱いを定めるものです。 ですから、取引がなかろうが、見積もりなどのを行うために機密情報の受け渡しがあるならば、機密保持契約を結ぶ事があります。
内容は、機密情報の定義、範囲について、除外時効、機密保持期間、機密情報の扱い、社員への義務等を定めます。

基本取引契約は、取引にあたって、様々な基本条件を定めます。
内容は、契約書が対象とする取引の範囲、期間、費用、発注の確定条件、支払条件、契約の破棄条件、特約 そして機密保持などです。 始めから、取引をすることが明確ならば、機密保持契約を独立して結ばずに、基本取引契約の中で定める事も行われます。
継続的な取引が行われる場合には、基本取引契約に基づき契約をして、納期、費用などは 個別契約書か、発注書等で 別途定めることも一般的です。


> また、ある製造の委託を商社経由で委託された場合、
> (A社⇔商社⇔弊社)
> 上記2つの契約書は、弊社から見た場合商社だけとの契約でよろしいでしょうか?それともA社とも直接契約する必要がありますでしょうか?

貴社の立場で考えれば、貴社と商社間で契約を結べば可能です。実際には、商社は、貴社とA社とも契約が必要ですが、それは商社側の仕事です。貴社が仕事の実施に守秘情報が必要ならば、商社の機密保持契約は、貴社に対して業務に必要な守秘情報が開示できる内容である必要があります。

商社は二つの契約を結ばずに、三社間契約で一つにするのも可能ですが、どちらにするかは関係者の判断によります。

Re: 秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者トライトンさん

2012年08月08日 15:55

外資社員さんから回答がありますが、三者契約という方法とA社・商社間、商社・御社間の2つの契約を締結する方法があります。
もう1つの方法として、お金の直接のやりとりはありませんが、A社と御社が製造委託契約を締結し、注文、支払いは商社を経由するという特約条項を付ける方法です。商社は単に間に入るだけであり、製造委託契約の内容には関与しない立場ですので、当該2社の契約の方が立場を明確に定めることができると思います。

密保持契約と基本取引契約の違いは外資社員さんのご説明の通りです。

Re: 秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者法務のビギナーさん

2012年08月09日 12:02

外資社員様

こんにちは。
たいへんわかりやすいご説明ありがとうございました。
3社間契約ですが、
例えばですが、A社が秘密保持契約も基本取引契約も商社っだけでなく、弊社とも取り交わしたいと、といった要望があった場合、これは成立する依頼なのでしょうか?秘密保持はなんとなく理解できるのですが、基本取引は、商社としか取引しないため、A社とは逆に取り交わしできない、する必要ないかと考えています。
ただ、基本取引契約の中で秘密保持の内容の含む、という前提であれば、ありえるのでしょうか?
質問内容もままならない状況で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

Re: 秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者法務のビギナーさん

2012年08月09日 12:05

トライトン様
ご返信ありがとうございました。

この製造委託契約ですが、
この中にはやはり秘密保持、基本取引といた内容はある程度含まれるのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

Re: 秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者外資社員さん

2012年08月10日 06:55

>、商社としか取引しないため、A社とは逆に取り交わしできない、する必要ないかと考えています。

誤解があるかもしれませんね。
契約とは取引が無くても、予め定めるものですから可能です。今の契約に適用しなくても、将来可能性があれば予め決めれば良いのです。

個別契約でも、実際には契約を結んだ時点では、納品も支払いも無いのですから、完了していません。
可能性のある事を予め定めるのが契約書ですから、必要よりは可能性で作ることは普通ですし、作っても取引が無かった場合があっても、何ら問題になりません。

Re: 秘密保持契約と基本取引契約に関して

著者トライトンさん

2012年08月10日 09:36

法務のビギナーさん
こんにちは。

>この製造委託契約ですが、この中にはやはり秘密保持、基本
 取引といった内容はある程度含まれるのでしょうか?

→製造委託契約は、外資社員さんの回答にあるように、基本契
 約を締結しても、1回限りの契約でもどちらでも構いませ
 ん。今後、継続的に製造委託契約があるようでしたら、
 「製造委託基本契約」を締結するのもいいですし、毎回「製
 造委託契約」を締結することも可能です。

 「製造委託基本契約」でも1回限りの「製造委託契約」で
 も、機密保持条項を含めるのが一般的です。従って、別途、
 「機密保持契約」を締結しなくても多くの場合は問題ありま
 せん。

 商社は間に入って書類のやりとり、支払等を代行するだけの
 役割かと推測しています。今回の製造委託の取引の主体はあ
 くまで御社とA社だと思います。
 A社としては、御社に製造委託するわけですので、瑕疵担保
 任、製造物責任、品質管理などを御社が責任もって履行する
 ことを重視していると思います。そういう意味では直接御社
 と契約するのがベストですが、口座開設など何らかの理由が
 あって商社経由をするわけです。
 
 商社がA社または御社の機密情報を知り得ることがないようで
 したら、いいのですが、そうでない場合は、三者契約で製造
 委託契約(または基本契約)を締結し、その中に機密保持条 項を含めるのがよろしいのではないかと思います。
 三者契約の場合は、A社が御社に製造委託を行うが、発注、支
 払いは商社経由で行い、納品は直接A社に対して行う、など各
 社の役割、義務を明確にしておくことが必要になります。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP