相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員の扶養家族に関して

著者 経理事務 さん

最終更新日:2012年08月14日 14:56

はじめて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。
零細企業の事務全般を担当をしておりますが、最近、正社員辞令が出た中途入社社員の住居を別とする扶養家族に関して質問させて頂きます。
「25歳大卒の息子が、未だ就職が決まっておらず、仕事は、アルバイト程度をちょこちょことする程度で、年収は、130万未満です。扶養家族にならないでしょうか?」という質問をうけ、ネットで調べると、このケースでは、親の仕送りが息子の月収を上回る条件も満たしてないといけないということですが・・・・会社としては、その従業員に、息子の給与証明及び親からの仕送りが証明できる書類を提出してもらわないことには、厳密なところ、判断しがたい部分があるのですが、実際、仕送金額に関しては、プライベートな部分でもあるので、会社としてそこまで伺っていいものかが分かりません。
かといって、この場合、従業員の言葉だけで判断してしまうのも自分の立場上不安があります。
どのようにしたら良いか、お知恵を下さいますようお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 従業員の扶養家族に関して

著者konomi*さん

2012年08月14日 17:45

こんにちは。

健康保険扶養の場合、被扶養者認定についての基準があるのではないでしょうか。

弊社は組合管掌事業所ですが、加入健保組合の場合ですとそれぞれの続柄や年齢、収入状況、同居・別居などによってその事実を証明する添付書類が異なっています。

私自身の経験で申し上げますと、明らかに被扶養者と認定される場合は別ですが、ご質問のように判断が微妙な場合は、本人によく状況を確認した上で健保組合に問い合わせています。
一定の基準に沿いながらも、状況に応じて提出を求められるものが若干違ってくることもあるからです。

健保組合の場合は、組合によって違う部分もあると思います。
残念ながら、協会健保の方は経験がないので解りかねますが...
貴社の加入健保に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

Re: 従業員の扶養家族に関して

著者オレンジcubeさん

2012年08月15日 08:51

> はじめて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。
> 零細企業の事務全般を担当をしておりますが、最近、正社員辞令が出た中途入社社員の住居を別とする扶養家族に関して質問させて頂きます。
> 「25歳大卒の息子が、未だ就職が決まっておらず、仕事は、アルバイト程度をちょこちょことする程度で、年収は、130万未満です。扶養家族にならないでしょうか?」という質問をうけ、ネットで調べると、このケースでは、親の仕送りが息子の月収を上回る条件も満たしてないといけないということですが・・・・会社としては、その従業員に、息子の給与証明及び親からの仕送りが証明できる書類を提出してもらわないことには、厳密なところ、判断しがたい部分があるのですが、実際、仕送金額に関しては、プライベートな部分でもあるので、会社としてそこまで伺っていいものかが分かりません。
> かといって、この場合、従業員の言葉だけで判断してしまうのも自分の立場上不安があります。
> どのようにしたら良いか、お知恵を下さいますようお願い致します。

こんにちは。
健保によって扶養家族の認定の方法が違う場合が多々ありますので、健保の扶養であるならば健保にお尋ねされるのが一番良いですよ。

私の経験している2つの健保。一方の健保は、稼動年齢(18歳以上の場合)の人は、学校にいっていなければ扶養と認定してもらえませんでした。

現在の健保は、扶養はある程度簡単に認めてくれますが、定期的に確認の調査が入ります。

プライベートの部分を気にされておりますが、健保の扶養条件の一つであるならば、扶養家族として申請する際は必要なことですから、会社として聞いて当然の事で気にされることはないと思います。

Re: 従業員の扶養家族に関して

著者人事小太郎さん

2012年08月15日 09:17

> 会社としては、その従業員に、息子の給与証明及び親からの仕送りが証明できる書類を提出してもらわないことには、厳密なところ、判断しがたい部分があるのですが、実際、仕送金額に関しては、プライベートな部分でもあるので、会社としてそこまで伺っていいものかが分かりません。

⇒当社が加入している保険組合では、扶養加入時の証拠書類は徹底的に調べられますので、かなりプライベートな書類も社員に提出してもらっていますよ。
会社としても、曖昧な状態で手続きする訳にもいきませんので、手続き上必要な書類として、社員に提出を求めています。

仕送りの証明としては、最低3カ月分の振込明細や通帳の写し。
所得に関しては、給与明細、所得証明、源泉徴収などを提出してます。

また、過去には扶養加入の証明の際、戸籍謄本を提出してもらったこともあります。

Re: 従業員の扶養家族に関して

著者経理事務さん

2012年08月15日 14:10

> こんにちは。
>
> 健康保険扶養の場合、被扶養者認定についての基準があるのではないでしょうか。
>
> 弊社は組合管掌事業所ですが、加入健保組合の場合ですとそれぞれの続柄や年齢、収入状況、同居・別居などによってその事実を証明する添付書類が異なっています。
>
> 私自身の経験で申し上げますと、明らかに被扶養者と認定される場合は別ですが、ご質問のように判断が微妙な場合は、本人によく状況を確認した上で健保組合に問い合わせています。
> 一定の基準に沿いながらも、状況に応じて提出を求められるものが若干違ってくることもあるからです。
>
> 健保組合の場合は、組合によって違う部分もあると思います。
> 残念ながら、協会健保の方は経験がないので解りかねますが...
> 貴社の加入健保に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

お返事ありがとうございます。
弊社の場合、協会健保のほうでしたので、ご助言を頂き早速本日社会保険事務所に行って訊いてきました。
しかし、対社員とのことで会社内でしっかりと確認をとってもらえれば済むことで、確認方法は会社に委ねますと言われてしまいましたので、他の方々からのご助言も参考に或る程度会社が納得する証明を頂く方針です。

Re: 従業員の扶養家族に関して

著者経理事務さん

2012年08月15日 14:13

> > 会社としては、その従業員に、息子の給与証明及び親からの仕送りが証明できる書類を提出してもらわないことには、厳密なところ、判断しがたい部分があるのですが、実際、仕送金額に関しては、プライベートな部分でもあるので、会社としてそこまで伺っていいものかが分かりません。
>
> ⇒当社が加入している保険組合では、扶養加入時の証拠書類は徹底的に調べられますので、かなりプライベートな書類も社員に提出してもらっていますよ。
> 会社としても、曖昧な状態で手続きする訳にもいきませんので、手続き上必要な書類として、社員に提出を求めています。
>
> 仕送りの証明としては、最低3カ月分の振込明細や通帳の写し。
> 所得に関しては、給与明細、所得証明、源泉徴収などを提出してます。
>
> また、過去には扶養加入の証明の際、戸籍謄本を提出してもらったこともあります。


お返事有難うございます。
大変参考になります。
こういった事案を事前に伺っておきますと心強いです。
では、弊社も見習わさせて頂きます。

Re: 従業員の扶養家族に関して

著者経理事務さん

2012年08月15日 14:19

>
> こんにちは。
> 健保によって扶養家族の認定の方法が違う場合が多々ありますので、健保の扶養であるならば健保にお尋ねされるのが一番良いですよ。
>
> 私の経験している2つの健保。一方の健保は、稼動年齢(18歳以上の場合)の人は、学校にいっていなければ扶養と認定してもらえませんでした。
>
> 現在の健保は、扶養はある程度簡単に認めてくれますが、定期的に確認の調査が入ります。
>
> プライベートの部分を気にされておりますが、健保の扶養条件の一つであるならば、扶養家族として申請する際は必要なことですから、会社として聞いて当然の事で気にされることはないと思います。

お返事有難うございます。
健保の扶養家族に関する基準はどこも同じだと思っていたのですが、組合によって違うのですね。
とても参考になりました。
また、解らないことがありましたら、宜しくお願いいたします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド